えんか【演歌】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一曲(いっきょく)

解説

⇒歌(うた)

意味

①(艷歌)つやっぽい歌。色気の感じられる内容の歌。
*江戸繁昌記〔1832〜36〕五・深川「財主更に豪を使ひ、又幾位の粉頭を叫(よ)び至らしむ。艷歌冶曲(やきょく)、竹を按(あん)じ糸を弾ず」

②(演歌)(演説歌の通称から出た語)明治一〇年代(一八七七〜八六)に、自由民権思想の普及の目的で、演説を歌に変えたもの。のちには、政治活動から離れて、街頭などで、三味線、月琴、アコーディオン、バイオリンなどに合わせて、悲恋心中などの人情物をうたって、歌の本を売る遊芸をさすようになった。
*セルロイドの塔〔1959〕〈三浦朱門〉四「単調なメロディを繰返す、できの悪い艷歌のような歌である〈略〉その袖をたくしあげて、顎に安バイオリンをはさむと、調子の狂ったメロディをひきながら、破れた胴間声で、悲恋の歌をうたう」

③日本の大衆音楽の底流をなしている流行歌。「ヨナ抜き」(四度と七度がない音階の意)と呼ばれる五音音階のメロディーを、ジャズやポップスなどの影響を受けた伴奏に乗せて、小節(こぶし)をきかせた唱法で歌う。
*古川ロッパ日記‐昭和一五年〔1940〕五月九日「服部の曰く、演歌調を狙ひ過ぎてゐる、又、テンポの早いのが多すぎる、と蓋し名評と思ふ」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)