おじぎ【お辞儀】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一礼(いちれい)、一回(いっかい)、一度(いちど)

解説

⇒例(れい)

意味

①辞儀を丁寧にいう語。
(イ)あいさつ、またはあいさつの言葉。
*狂言記・吟聟〔1660〕「おもしろいおじぎが御ざりまする」

(ロ)遠慮すること。辞退すること。
*浮世草子・御前義経記〔1700〕一・三「今此の水(すゐ)な世の中に、おじぎはことによるぞかし」
*浮世草子・昼夜用心記〔1707〕六・一「段々の御馳走のうへに、是はお辞義(ジギ)を申してお暇といふを、無理に懐中させて帰しけり」
*浄瑠璃・心中刃は氷の朔日〔1709〕上「何しにおじぎ申しましょ、両人ながらお茶はえたべませぬ」
*滑稽本・浮世風呂〔1809〜13〕前・上「サアサアお辞義(ジギ)なしにお上んなさい」
 
②頭を下げて礼をすること。頭を下げてするあいさつ。
*随筆・北越雪譜〔1836〜42〕二・四「余愕然(びっくり)し山水を棄て此娘を視るに一揖(オジギ)をして去り」
*滑稽本・八笑人〔1820〜49〕五・下「勿論お辞義もさせるし、酒も呑せるから、此汁こぼしの行まで待て居ろと言ひやすから」
*はやり唄〔1902〕〈小杉天外〉五「椽側に腰を掛けて丁寧にお叩頭(ジギ)して」
 
③(相手に頭を下げることによって得るところから)たいこもちなどが客からもらう祝儀。
*滑稽本・浮世風呂〔1809〜13〕四・中「ちょいとお辞儀の百疋が、あはよく三坐敷も重ると」
*人情本・郭の花笠〔1836〕二・九回「此の頃は此方ァ賑(にぎや)かだから、お祝儀(ジギ)がしっかりだらう」
 
④(頭を下げるという行為の持つ意味から)
(イ)商店などが失敗して閉店すること。
(ロ)相手に降参すること。
(ハ)取引相場で、債権者に泣きつくこと。
 
⑤(頭を下げる動作を見立てて)こっくりこっくり居眠りすること。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)