おきて【掟】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一つ(ひとつ)

解説

⇒ルール(rule)

意味

①あらかじめ立てておいた心づもり。予定。計画。方針。
*源氏物語〔1001〜14頃〕帚木「親のおきてにたがへりと思ひ嘆きて」
 
②処置。処分。さしず。命令。
*宇津保物語〔970〜999頃〕俊蔭「貧しくて、我が子の行くさきのをきてせずなりぬ」
*大鏡〔12C前〕二・時平「みかどの御をきてきはめてあやにくにおはしませば、この御子どもを同じかたにつかはさざりけり」
*増鏡〔1368〜76頃〕上・藤衣「東(あづま)よりのをきてにて、かの入道の親王(みこ)の御子の、十になり給ふを、承久三年七月九日、にはかに御位に即(つ)け奉る」
 
③心の持ち方。心構え。思慮。こころおきて。こころばえ。また、才能。技術。
*宇津保物語〔970〜999頃〕俊蔭「この人も、年をかぞふるに十二ばかりにこそなるらめ。大きさ、をきてこそかしこくとも、人の世に経(ふ)るありさま、限りあるものなれば、ゐて出でて、交らひなどをこそせさせめ」
*源氏物語〔1001〜14頃〕橋姫「心深く思ひすまし給へるほど、まことの聖(ひじり)のをきてになむ見え給ふ」
*今昔物語集〔1120頃か〕二二・五「此の大臣は心の俸(おきテ)広く身の才賢くて」
*和泉往来〔平安末〕「私を顧るに芸(ヲキテ)无し」
*観智院本類聚名義抄〔1241〕「芸 オキテ」
 
④定め。運命。宿命。
*宇津保物語〔970〜999頃〕俊蔭「娘は天道にまかせ奉る。天のをきてあらば、国母(こくも)、婦女ともなれ、をきてなくば、山賤、民子ともなれ」
*平家物語〔13C前〕一〇・維盛入水「等覚・十地(じふぢ)、なほ生死のおきてにしたがふ」
 
⑤公にきめられた規定。法律。法度(はっと)。法制。
*日本書紀〔720〕雄略二三年七月(前田本訓)「詔して、賞罰(まつりごと)、支度(オキテ)、事に巨(おほきなる)と細(ちひさき)と無く、並に皇太子に付(ゆだ)ねたまふ」
*北条泰時消息‐貞永元年〔1232〕九月一一日(中世法制史料集一)「これによりて京都の御沙汰、律令のおきて聊もあらたまるべきにあらず候也」
*浮世草子・日本永代蔵〔1688〕三・三「請(うけ)人印判(ゐんばん)吟味かはる事なく掟(ヲキテ)の通り大事に掛(かけ)ける」
*万国公法〔1868〕〈西周訳〉一・一「公法の条規(オキテ)亦是に準す」
 
⑥取りきめ。約束ごと。いましめ。内々のきまり。
*源氏物語〔1001〜14頃〕椎本「生まれたる家の程、をきてのままにもてなしたらむなむ、聞き耳にもわが心地にも、あやまちなくはおぼゆべき」
*コンテムツスムンヂ(捨世録)〔1596〕三・六一「ワガ voqiteuo (ヲキテヲ) ココロニ トドメ タモツ トモガラワ ワレヲ タイセツニ ヲモウ モノナリ」
*読本・雨月物語〔1776〕吉備津の釜「ことに井沢は弓の本末をもしりたる人の流(すゑ)にて、掟ある家と聞けば、今否(いな)むとも承(うけ)がはじ」
 
⑦物の形、配置、方法などについてのきまった様式。
*源氏物語〔1001〜14頃〕帚木「絵所(ゑどころ)に上手多かれど〈略〉けぢかき籬(まがき)のうちをば、その心しらひ、をきてなどをなん、上手はいといきほひことに、わろものは及ばぬ所多かめる」
*源氏物語〔1001〜14頃〕乙女「もとありける池、山をも、びんなき所なるをばくづしかへて、水のおもむき、山のをきてを改めて、さまざまに御方がたの御願ひの心ばへを造らせ給へり」
 
⑧しきたり。風習。所の慣習。
*物類称呼〔1775〕五「所の仕来(しきたり)といふ詞のかはりに〈略〉大隅・薩摩にていかたと云、又掟(ヲキテ)といふ。をきてとは諸国の通語也」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)