オリーブ【olive】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)、一株 (ひとかぶ) 、一粒 (ひとつぶ) 、一個(いっこ)

解説

植物としては「本」「株」などで数えます。オリーブの実は「粒」「個」で数えます。

意味

①モクセイ科の常緑小高木。地中海沿岸地方あるいは小アジア原産といわれ、現在ではインドのパンジャブ地方から地中海沿岸を中心にカナリア諸島、北米、オーストラリア、南アフリカなどで栽培。日本には文久年間(一八六一〜六四)に渡来、瀬戸内海沿岸などで栽培されている。幹は高さ七〜一〇メートルになり、長楕円形で表面が濃緑色、裏面が灰白色の葉を対生する。花は黄白色の四弁で、芳香がある。実は卵形か長楕円形で、オリーブ油をとったり、塩づけや酢づけにして食べたりする。材は細工物などに利用。葉は平和や実りのシンボルとして装飾に用いられ、また図案などに表わされる。橄欖(かんらん)とするのは誤称。オレーフ。ホルトガル。学名はOlea europaea ▼オリーブの花 《季・夏》 ▼オリーブの実 《季・秋》

*輿地誌略〔1826〕二「都児格(トルコ)〈略〉鉄撤里(テツサリー)は〈略〉環らすに高山を以てす〈略〉此に枸櫞、橙、柘榴、阿利襪(ヲリブ)等を多く産す」
*白羊宮〔1906〕〈薄田泣菫〉心げさう「小野の木守(こもり)は、〓高膚(いらだかはだ)の阿利襪樹(オリイブ)の根に散りぼひし 実のあり数に驚きて」
*ストマイつんぼ〔1956〕〈大原富枝〉「右手のする慈善は左の手にも知らせるな、断食のときは顔にオリーヴを塗れ、といった神の言葉を思いだし」
 
②「オリーブいろ(─色)」の略。
*青春〔1905〜06〕〈小栗風葉〉夏・三「オリイブと海老茶で浮草か何かを合触(あしら)った腹合の帯、白地の袂を零(こぼ)れて襦袢の袖の紅のみが嬌(なまめか)しい」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)