おもり【重り/錘り】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一個(いっこ)

解説

分銅 (ふんどう) も「個」で数えます。

意味

①秤(はかり)の道具。物の重さと平均を保たせて、目方を量るのに用いる。
*日葡辞書〔1603〜04〕「Vomori (ヲモリ)〈訳〉時計、秤などの分銅」
*俳諧・崑山集〔1651〕九・秋「鳥をとるつみやおもりのたか秤〈康耳〉」
*浄瑠璃・釈迦如来誕生会〔1714〕三「秤の皿に打こんで、衡(オモリ)繰り寄せ目を数へ」
*懇親会〔1909〕〈森鴎外〉「天秤でも沢山の法馬(オモリ)を載せてあると、更に其上へ少しばかり法馬を載せたからと云って、天秤の舌には格別影響しないのである」
 
②釣り針や魚網を水中に沈めるために用いる、鉛のかたまり。沈子。
*人情本・春色梅児誉美〔1832〜33〕後・八齣「土場(どば)のちっともまじらねへ黄色な光る餌を付、義理と恩との銕丸(オモリ)をかけ」
*自然と人生〔1900〕〈徳富蘆花〉湘南雑筆・鰺釣り「隣の舟でどぶんと鉛錘(オモリ)を投込む音」
*坊っちゃん〔1906〕〈夏目漱石〉五「何だか先に錘の様な鉛がぶら下がってる丈だ」
 
③物をおさえつけたり、水などに沈めたりするために重量を加えるもの。おもし。
*浮世草子・傾城禁短気〔1711〕一・二「舟のいつもより各別脚入て、櫓は急げども遅きを不思義たつれば〈略〉『少しの物が重(オモ)りにかかる事よ』と取出し給へば裸金にて千五百両」
*歌舞伎・蔦紅葉宇都谷峠(文彌殺し)〔1856〕序幕「石の重(オモ)りしたる用水桶」
*内地雑居未来之夢〔1886〕〈坪内逍遙〉八「自信と欲情とを重量(オモリ)にして、どっしり落附たる大なる度胸も」
*大津順吉〔1912〕〈志賀直哉〉一二「錘(オモリ)のついたくさりで閉めてある小門を開けるけたたましい音がした」
*阿部一族〔1913〕〈森鴎外〉「一枚の書き物を出して、それを前にひろげて、小石を重(オモ)りにして置いた」
 
④人を圧倒する威力。また、そういう力のある人。
*浮世草子・好色産毛〔1695頃〕五・一「をのれと奥のお目に入て少(すこし)之内に身持あげ、お家のまかないと召れて、末末の女子共のおもりと成」
*洒落本・傾城買杓子規〔1804〕二「やり手といふおもりがついていいすものざんすから、どふしていたづらが出来いすものかへ」
*懇親会〔1909〕〈森鴎外〉「大沼なんぞは馬鹿だけれども剛直な奴で、重りがあった」
 
⑤目方。重量。重み。
*うたかたの記〔1890〕〈森鴎外〉下「マリイは諸手を巨勢が項に組合せて、身のおもりを持たせかけたりしが」
*大発見〔1909〕〈森鴎外〉「両手に力を入れないで、自然の重りでぶらっと下がってゐるやうにして、体を真直にして」
 
⑥病気などが重くなること。
*評判記・難波立聞昔語〔1686〕川島数馬「有時は其身大尽(じん)となり、三五の影子(かげこ)をくるひ、其積(オモ)りにや地黄丸(ちわうく〓ん)御腰をはなさず」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)