おに/オニ【鬼】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一匹 (いっぴき) 、一人 (ひとり) 、一人 (いちにん)

解説

動物として扱う場合は「匹」、人間的な性格を持つものとして捉 (とら) える場合は「人」でも数えます。
⇒キャラクター

意味

①(「隠(おん)」が変化したもので、隠れて人の目に見えないものの意という)死者の霊魂。精霊。

*十巻本和名類聚抄〔934頃〕一「人神 周易云人神曰鬼〈居偉反和名於邇、或説云於邇者隠音之訛也。鬼物隠而不欲顕形故以称也〉」
*観智院本類聚名義抄〔1241〕「神 カミ オニ タマシヒ」
 
②人にたたりをすると信じられていた無形の幽魂など。もののけ。幽鬼。
*日本書紀〔720〕神代上(水戸本訓)「此れ桃を用て鬼(ヲニ)を避(ふせ)ぐ縁(ことのもと)なり」
*日本書紀〔720〕欽明五年一二月(北野本訓)「彼の嶋の人の言(こと)に、人に非ず、とまうす。亦の言(こと)に鬼魅(オニ)なりと言して敢(あ)へて近(ちかつ)けず。〈略〉人有りて占へて云はく、是の邑人(さとひと)、必ず魃鬼(オニ)なりと為」
 
③想像上の怪物。仏教の羅刹(らせつ)と混同され、餓鬼、地獄の青鬼、赤鬼などになり、また、美男、美女となって人間世界に現われたりする。また、陰陽道(おんようどう)の影響で、人間の姿をとり、口は耳まで裂け、鋭い牙(きば)をもち、頭に牛の角があり、裸に虎の皮の褌をしめ、怪力をもち、性質が荒々しいものとされた。夜叉(やしゃ)。羅刹(らせつ)。

*竹取物語〔9C末〜10C初〕「ある時には、風につけて知らぬ国に吹き寄せられて、鬼のやうなる物出来て殺さんとしき」
*伊勢物語〔10C前〕五八「葎(むぐら)生ひて荒れたる宿のうれたきはかりにもおにのすだくなりけり」
*古今著聞集〔1254〕一一・五九九「鬼は物いふことなし。其かたち身は八九尺ばかりにて、髪は夜叉のごとし」
*咄本・くだ巻〔1777〕鳶の者「鐘を明ると、女の面(つら)が鬼(オニ)さ」
 
④民間の伝承では、巨人信仰と結びついたり、先住民の一部や社会の落伍者およびその子孫としての山男と考えられ、見なれない異人をさす場合がある。また、山の精霊や耕作を害し、疫病をもたらし人間を苦しめる悪霊をもさす場合がある。
 

語源

①日本の「鬼」はモノ、シコなどと訓まれて、目にみえない悪しき霊やモノノケを意味していた。死者を意味する中国の「鬼(き)」とは本来異なる概念であったが、かなり早い時期から習合、混同され、「おに」という語の意味する範囲が拡大したと思われる。「今昔物語集」など中世の説話集によると、中国の思想、仏教で説かれる地獄の獄卒や夜叉、陰陽道の悪鬼などの影響を受けて多様な広がりを有していた。
 
②元来は姿形の見えない存在とされるが、室町時代には、虎皮の褌に筋骨たくましい体、頭の角、といった型がつくられ、お伽草子などを通じて流布されていった。近世、近代になると、粗暴さや凶悪さを表わすための比喩として用いられることが多くなる。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)