おおばん【大判】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一枚(いちまい)

解説

昔の金貨のことで、「枚」で数えます。

意味

①(大判)天正一六年(一五八八)以後江戸末期までの間、通用した楕円形の大型金貨。天正大判、慶長大判、元祿大判、享保大判、天保大判、万延大判の六種がある。万延大判を除き、すべて重さ四四匁一分(一六五グラム)、万延は三〇匁(一〇二・五グラム)、表面に「拾両・後藤・花押」の墨書がある。表面の拾両は金の容量を示すもので、拾両とあっても小判(一両)の一〇枚に相当するものではなく、価値は時代により変動した。七両二分から出発し、江戸末期には二〇両以上にまで引き上げられたこともある。大判金。

*浮世草子・好色一代女〔1686〕二・一「返事をひきふねかた迄遣し、やり手迄大判(オホバン)三枚、小袖代として給はりし事」
*雑俳・柳多留‐三〇〔1804〕「大判は財布へはいるものでなし」
 
②紙、本などの、普通より型の大きいもの。 
*牛肉と馬鈴薯〔1901〕〈国木田独歩〉「上村君の亜米利加風の家は僕も大判(オホバン)の洋紙へ鉛筆で図取までしました」
*青年〔1910〜11〕〈森鴎外〉二二「大版(オホバン)の横文雑誌が一冊出して開いてある」
*大道無門〔1926〕〈里見〓〉反射・一「中味は、大判(オホバン)の書簡箋で五六枚の長文だった」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)