オルゴール【orgel】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一台(いちだい)、一個(いっこ)

解説

小形のものは「個」でも数えます。

意味

①手回しやぜんまい仕掛けで回転する円筒につけた刺(とげ)で、音階順に並んだ金属製の櫛(くし)の歯をはじいて小曲をかなでる玩具。小箱、タバコケース、置時計などに装置され、日本には江戸時代末期に渡来。自鳴琴。風簫(ふうしょう)。

*舎密開宗〔1837〜47〕四・附録「時辰儀(とけい)自鳴箏(オルゴル)の発絛(ぜんまい)」
*寄笑新聞〔1875〕〈梅亭金鵞〉一〇号「睡気(ねむけ)をさそふ琴の音と聞しは彼の『オルゴール』てふものなれば」
*風俗画報‐二三号〔1890〕土木門「又オールコールは(春雨の曲)四曲及び(一つとせ)(トコトンヤレ)(山寺の)(洋楽)等の八曲を一度に発声し」
*白い柵〔1952〕〈永井龍男〉「『ネジを巻くと琴のやうな歌が…』『うんうん、オルゴールの…』」

②(おるごうる)歌舞伎囃子(ばやし)の楽器。大小の音色のちがった念仏用のリンを、三、四個木の板にとりつけ、二本の貝ばちで打って、(1)のような音色を聞かせる。蝶の飛びかう場面、神秘的幻想的な場面などに用いる。

語源・由来

①一八世紀末にスイスの時計製作者たちにより考案された。一九世紀に入って日本に伝わったとされる(輸入品目の例として、「酉紅毛船脇荷物帳」に「ヲールゴール」、「本売直組帳 脇荷物売印帳」に「ヲルゴル」の記述が見える)。

②「武江年表」には嘉永六年(一八五三)四月に深川仲町で「阿蘭陀渡りチャルゴロ」という「函中自然と色々の音を出す器」を見せ物にしたという記述があり、オルゴールのことかと考えられている。幕末には時計師小林伝四郎が日本の曲譜に合わせて国産第一号を作った。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)