おっとせい/オットセイ【膃肭臍】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一頭(いっとう)

解説

意味

①アシカ科の哺乳類。雄は体長約二メートル、雌は約一・四メートル。全身ビロード状をした暗褐色の体毛におおわれる。耳殻とかたい口ひげがある。四肢は扁平なひれ状で遊泳に適し、主食は魚類。一夫多妻で、一頭の雄のまわりに一〇頭から数十頭の雌が集まる。繁殖地は北太平洋のチュレーニー島(海豹島)、コマンドル諸島、プリビロフ諸島で、冬は南方に回遊し房総沖まで南下する。毛皮は良質で、敷皮やオーバーに利用される。きたおっとせい。おっと。かいくじん。学名はCallorhinus ursinus

*俳諧・毛吹草〔1638〕四「松前〈略〉膃肭臍(ヲットセイ)」
*くれの廿八日〔1898〕〈内田魯庵〉六「膃肭獣(オットセイ)の如く婦人を敬愛する有川純之助君」
 
②①の肉を薬としたもの。強精剤とされた。おっとせ。おっとつさい。

*俳諧・広原海〔1703〕一二「血の薬でも後家は忌め膃肭臍」
*俳諧・七柏集〔1781〕芭蕉庵興行「煮加減もいつかおぼゆる膃肭臍〈茶鶴〉 立居も唖の庭子老にき〈蓼太〉」
*雑俳・柳多留拾遺〔1801〕巻八上「おっとせいころばぬ為の薬の名」
*滑稽本・滑稽富士詣〔1860〜61〕七・下「これからお持薬に神田のたけり丸を生鶏卵(たまご)で毎朝召上ってうなぎと鰌と膃肭済(オットセイ)をちゃんほんにあがったらようごぜへせう」

語源

①アイヌ語のonnep を中国で膃肭と音訳し、その臍(ほぞ)が薬用にされ、本草家に「海狗腎(かいくじん)」または「膃肭臍」と呼ばれた。それが中国の本草書から日本へはいってきたものである。
 
②「文明本節用集」に「膃肭臍 ヲットッセイ」とあり、「伊京集」には、「膃肭臍 ヲットッサイ」とある。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)