うだつ【梲/卯建】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)

解説

柱の一種なので「本」で数えます。
よく「うだつが上がらない」という言い方がされますが、これはいつも上から押えつけられて、出世ができない。運が悪くてよい境遇に恵まれない。うだちが上がらない。という意味です。

意味

日本建築用語。古くは建物の棟(むね)を支えるため、梁(はり)上に立てられた棟束(つか)を宇太知(うだち)、宇立(うだち)の名でよんでいた。いまでも丹波(たんば)地方(京都府・兵庫県)の古民家では、棟を支える束を「おだち」というが、宇立が転訛(てんか)したものと思われる。建物の妻(側面)ではこの束が直接みえるので、妻の棟束をさすようになり、中世末からは、町屋の妻に屋根より上に突き出す壁ができて、この部分をも卯建とよぶようになった。建物の両妻で軒下につけられた袖(そで)壁をも卯建とよぶことがある。

「梲が上がらない」ということばでよく知られるが、このことばは「いつもいつも上から押さえつけられていて、いっこうに出世できない」「運が悪くてさっぱりよい目が出ない」などの意で用いられる。

この慣用句は、「梲を上げる」ということばが大工仲間で「家を建て、棟(むね)上げをする」ことをいい、転じて志を遂げることをさすようになったとか、あるいは、京阪地方で、隣家との境に卯(う)の字形の防火壁(袖壁)をつけ、これを「卯建(うだち)」といったが、この壁をつけた家は格式の高い家なので、転じて立身する意となった、などの説によるものである。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)