ひょうし【拍子】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一拍 (いっぱく) 、一拍子 (いちひょうし)

解説

意味

①旋律の進行に際し、一定の拍(はく)をひとかたまりにして区切ったもの。リズムの基礎をなす。拍の数と強弱の関係により、二拍子、三拍子、四拍子などという。日本音楽では、雅楽に延(のべ)拍子、早拍子、只(ただ)拍子、夜多良(八多良)拍子などの種類がある。間(ま)拍子はリズムの意味。ほうし。
 
*宇津保物語〔970〜999頃〕楼上下「いよいよあはれがらせ給て、御扇してひゃうし打たせ給ふ」
*平家物語〔13C前〕一・殿上闇討事「人々拍子をかへて、『伊勢平氏はすがめなりけり』とぞはやされける」
*曲附次第〔1423頃〕「音曲の拍子の事、曲の命なり、『声を忘れて調子を知れ、調子を忘れて曲を知れ、曲を忘れて拍子を知れ』と云へり」
*浮世草子・傾城色三味線〔1701〕京・一「拍子(ヒャウシ)はかいもくの拙者め、鳴物がじゃまになって、さりとは謡にくし」
 
②楽曲の進行の時間を測る単位。雅楽では、楽句を数える単位となる太鼓の強打音をいう。
 
③神楽(かぐら)、催馬楽(さいばら)、東遊(あずまあそび)など雅楽で用いる楽器の一つ。笏(しゃく)を縦に二分したような形の板を打ち合わせるもの。歌の主唱者がこれを持って拍節をとる。笏拍子(しゃくびょうし)。また、笏拍子を持つ奏者。ほうし。

*源氏物語〔1001〜14頃〕篝火「弁の少将ひゃうし打ちいでて、しのびやかにうたふ声」
*高倉院厳島御幸記〔1180〕「御琴一、御琵琶一、御ひゃうし、横笛うけとりて、宝前に並べ置く」
 
④能楽などで、楽器のこと。笛・小鼓・大鼓・太鼓を四拍子という。 
*わらんべ草〔1660〕四「よく拍子にあふは、みなしたるき位にて、殊の外きらふ也」
*俳諧・猿蓑〔1691〕四「ひばりなく中の拍子や雉子の声〈芭蕉〉」
 
⑤能楽・舞踊で、足拍子のこと。
*申楽談儀〔1430〕よろづの物まねは心根「佐野の船橋に『宵々に』、ちゃうど踏む、同じ、いと大事のひゃうし也」
*謡曲・道成寺〔1516頃〕「嬉しやさらば舞はんとて、〈略〉すでに拍子を進めけり」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)