ほこ【矛・戈・鉾・鋒・戟】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)、一台(いちだい)、一基 (いっき)

解説

長柄の先につけるものは「本」、山車 (だし) は「台」「基」で数えます。

意味

①敵を突き刺すのに用いる長柄の武器。戦闘用の兵仗と装飾用の儀仗とがある。兵仗は平安時代の末から長刀(なぎなた)、鎌倉時代の末から鑓(やり)に代わり、儀仗は検非違使の矛をはじめ神事芸能の採物(とりもの)や祭祀の儀場の威容を示すものとなった。
 
*日本書紀〔720〕舒明即位前「亦、大臣の遣はせる群卿は従来(もとより)厳矛〈厳矛、此れをば伊箇之保虚(いかしホコ)と云ふ〉の中取りもてる事の如くにして奏請(ものまう)す人等(とも)なり」
*天理本金剛般若経集験記平安初期点〔850頃〕「神、刀(ホコ)をもて其の肋下を刺す」
*米沢本沙石集〔1283〕二・五「一人は鉾(ホコ)を以て付きつらぬきて」
*幸若・いるか〔室町末〜近世初〕「剣もとばず、いはむやほこをなぐる事もなく」
*読本・雨月物語〔1776〕蛇性の婬「倭文(しづり)、(かとり)、楯、槍(ホコ)、靭の類、此失つる神宝なりき」
 
②枝についたままの果実。あるいは、果実などを串刺(くしざし)にした形をいうか。
*日本書紀〔720〕垂仁後紀(熱田本訓)「則ち齎(もてあか)る物は非時の香菓八竿(やホコ)八縵(やかけ)なり」
*延喜式〔927〕三九・内膳司「諸節供御料〈中宮亦同。下皆准此。〉正月三節〈略〉菱子三升。橘子三十六蔭。桙橘子十五枝。〓橘子一斗」
 
③①をかたどり、刃をつけず、装飾を施すなどしたもの。神事や祭礼、特に御霊会(ごりょうえ)に用いる。また、それを立てた山車(だし)。京都の祇園会に巡行する山鉾(やまぼこ)は大型で、櫓(やぐら)を組み、高い真木(しんぎ)を立て、四つの車輪をつけるのが一般の構造で、(1)の形のものは立てない。長刀鉾(なぎなたぼこ)、月鉾、船鉾など七基が現存し、これと類似のものが各地にある。ほこだし。
*謡曲・丹後物狂〔1430頃〕「簓(ささら)八撥なんどと申すことは、あの鉾のもと囃す京童の芸でこそ候へ」
*尺素往来〔1439〜64〕「祇園御霊会今年殊結搆。山崎之定鉾、大舎人之鵲鉾、処々跳鉾〈略〉晩頃白河鉾可〓入洛〓之由風聞候」
*俳諧・花摘〔1690〕下「鉾にのる人のきほひも都哉〈其角〉」
 
④弓幹(ゆがら)の末弭(うらはず)に近い先端部をいう。
*源平盛衰記〔14C前〕四一・盛綱渡藤戸児嶋合戦「波の荒き所へ弓のほこを指し入て」
 
⑤「たかほこ(鷹槊)」の略。
*後京極殿鷹三百首〔15C後〜16C後〕恋「契ても心ゆるさじ箸鷹のほこのきづなの絶んと思へば」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)