数え方(読み方)・単位
一個(いっこ)、一本(いっぽん)
解説
細長いものは「本」で数えますが、細長くないものは「個」でも数えます。
意味
①小型の簡単な構造の笛の総称。木、竹、金属、合成樹脂など材質は種々あり、縦笛型で、狭められた吹口を通る息によって鋭い音を発する。呼子笛、競技用の笛など、合図用に用いることが多い。
*巷談本牧亭〔1964〕〈安藤鶴夫〉晴れた日に「とたんに、整理員のホイッスルが鳴る」
*男の遠吠え〔1974〜75〕〈藤本義一〉人生感覚「旗をふり、太鼓を鳴らし、ホイッスルを吹いて」
②汽船や機関車などの警笛。
*ガトフ・フセグダア〔1928〕〈岩藤雪夫〉一「BO─BO─ 出帆汽笛(ホイッスル)は港の空いっぱいに響いた」
*蟹工船〔1929〕〈小林多喜二〉三「煙突の腹の独逸帽のやうなホイッスルから鳴る警笛が」
③ささやくこと。耳打ちすること。
*当世書生気質〔1885〜86〕〈坪内逍遙〉一二「宮賀に何やらホヰッスル〔耳うち〕して」
④口笛。
*廃園〔1909〕〈三木露風〉『暗い扉』以下・嵐「嵐が静かに聞える。静かな嘯(ホイッスル)」