ふろしき【風呂敷】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一枚 (いちまい) 、一包み(ひとつつみ)

解説

物を包んだ場合は「包み」で数えます。

意味

①入浴の際、衣類を脱いで包んだ布。風呂からあがったあと、その布の上で衣服をつけた。また、風呂褌など入浴用具を携行するのに用いた布。
*浮世草子・好色一代女〔1686〕五・二「座をとって風呂敷(フロシキ)のうへになをれば」
*随筆・嗚呼矣草〔1806〕百「湯上りに敷く風呂敷(フロシキ)といえるは足利家のとき浴の饗応ありしに、夫々の衣服間違ざるやうに〈略〉衣服をつつまれしを湯上りに敷人有しより風呂敷なりと」
 
②物を包む四角形の布。一般には元祿(一六八八〜一七〇四)のころから用いられた。古名、平包(ひらづつみ)。
*駿府御分物御道具帳‐下・元和二年〔1616〕一一月二三日「一 こくら木綿風呂敷 壱」
*評判記・色道大鏡〔1678〕四「此比はふろしきにつつみて」
*浄瑠璃・大経師昔暦〔1715〕中「小嬬(こめろ)が下げし風呂敷やつつむ涙にとぼとぼと」
*随筆・守貞漫稿〔1837〜53〕三〇「又衣類夜具のみに非ず諸物ともに専ら風呂敷に包む」
 
③常に風呂敷包みを背負っている商人をいう。呉服屋などの類。
*洒落本・養漢裸百貫〔1796〕五「牙婆(すあい)の袱(フロシキ)連中は両茶や常得意」
*滑稽本・長唄馬歌集〔1824〕山舞子の長唄「坊さん客やおさぶらひ、風呂敷あるは袴客」
 
④じゃんけんで、五本の指を全部開いた形。かみ。ぱあ。
*明治大正見聞史〔1926〕〈生方敏郎〉憲法発布と日清戦争・一「ちいりこ(東京のジャンケン)できめ、〈略〉手を振り鋏や石や風呂敷(東京の児童のいふ紙)の形を出して決める」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)