かぼちゃ/カボチャ【南瓜】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一個(いっこ)、一玉 (ひとたま) 、一本(いっぽん)、一株 (ひとかぶ)

解説

丸い実は「個」「玉」で数えます。植物としては「本」「株」で数えます。

意味

①ウリ科のつる性一年草。アメリカ大陸原産で、植物学上ニッポンカボチャ、クリカボチャ、カザリカボチャの三種に分けられる。その一種、ニッポンカボチャは、いちばん古く天正年間(一五七三〜九二)中国を経て九州に渡来し、その後日本各地に広まり、重要な野菜となった。茎は長いつるとなって地をはい、巻きひげがある。葉は互生し、大形の心臓形で縁が浅く五裂する。夏、花冠の五裂した黄色の花が咲く。単性花で雌花の子房は大きくふくらんでいる。花後、ひょうたん形や扁球形の大形の果実を結ぶ。果実と種子は食用となる。本種ははじめカンボジア原産と考えられていたので、この名があるという。とうなす。なんきんボーブラ。ひゅうがうり。カボチャうり。学名はCucurbita moschata 《季・秋》 ▼カボチャの花《季・夏》

*倭語類解〔17C後〜18C初〕菜蔬「胡瓠 ボウブラ 又云 カボチャ」
*俳諧・俳諧四季部類〔1780〕七月「南瓜(なんきん) ばうぶら かぼちゃ」
*滑稽本・浮世床〔1813〜23〕二・下「蕃南瓜(たうなす)と柬埔塞(カボチャ)程違ふのは」
*当世書生気質〔1885〜86〕〈坪内逍遙〉九「生白うて、恰も日陰の唐茄子(カボチャ)」
*家〔1910〜11〕〈島崎藤村〉上・五「垣根には南瓜(カボチャ)の蔓を這はせた」
 
②顔がみにくく、品のない者。人や身体の部分をさす語の前に付けても用いる。「カボチャあたま」「カボチャやろう」など。
*雑俳・露丸評万句合‐明和三〔1766〕孝二「泊り客けふもかぼちゃと笑出し」
*雑俳・笠付類題集〔1834〕「りかうぶる ひねた事いふあの南瓜」
*滑稽本・七偏人〔1857〜63〕二・上「此柬埔塞(カボチャ)ア、何故人の天窓(あたま)を打(ぶつ)ンだい」
*落語・三人旅〔1894〕〈禽語楼小さん〉「江戸っ子にも斯んな唐瓜(カボチャ)が有らうかと江戸っ子の顔(つら)汚しになるぢゃアねへか」
 
③下級の遊女の俗称。
*雑俳・俳諧〓‐二五〔1821〕「市兵衛が南瓜の夢に太夫職」
*雑俳・柳多留‐九九〔1828〕「千住のかぼちゃ船橋へはしけられ」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)