かぶ/カブ【蕪/蕪菁】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一個(いっこ)、一玉 (ひとたま) 、一本(いっぽん)、一株 (ひとかぶ) 、一束 (ひとたば) 、一把 (いちわ)

解説

丸い根の部分は「個」「玉」で数えます。植物としては「本」「株」で数えます。小売単位は「束」「把」など。

意味

(「かぶら」の女房詞「おかぶ」から変化した語か。類例に「なすび」の女房詞「おなす」から「なす」ができた例がある)

①アブラナ科の一年草または二年草。ヨーロッパ原産で、日本へは古く中国から渡来したとみられる。高さ約九〇センチメートルになるものもある。葉は初め叢生(そうせい)し、長楕円形で縁は不規則に切れ込む。春、枝先に十字状の黄色小花を密につける。重要な野菜として栽培され、肥大して円錐形や球形となる根を食用にする。多くの品種があり、大形のものは家畜の飼料にもなる。かぶら。かぶな。かぶらな。うきな。すずな。学名はBrassica rapa 《季・冬》
 
*日葡辞書〔1603〜04〕「Cabu (カブ)」
*俳諧・続猿蓑〔1698〕上「ふつふつなるをのぞく甘酒〈馬〓〉 霜気たる蕪喰ふ子ども五六人〈沾圃〉」
*夜明け前〔1932〜35〕〈島崎藤村〉第一部・下・一二・六「亭主の自慢な蕪(カブ)と大根の切漬ぐらゐで」
 
②紋所の名。葉のついた蕪を図案化したもので、蕪、二つ割蕪などの類がある。
 
③昔、女房の頭髪を結うときに、釵子(さいし)を結びつけるため頭の頂につけ加えた、(1)の形をした髢(かもじ)。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)