数え方(読み方)・単位
一匹(いっぴき)、一頭(いっとう)
解説
人間にとって、貴重な昆虫として蚕を「頭」で数えることがあります。
⇒虫 (むし)
⇒繭 (まゆ)
意味
「飼い蚕」の意で、古来、飼育されるところからいう。かいご(卵子)とは別語)
①カイコガ科のガ。はねの開張約四センチメートル。雌は白色で、触角は灰色。雄は灰色で触角は黒色。蛹(さなぎ)から羽化して数日間で交尾、産卵して死ぬ。何千年間もの累代飼育によって習性が変化し、人の管理下で飼育しないと生命を維持することができず、成虫は飛翔力を失った。かいこが。蚕蝶(かいこのちょう)。学名はBombyx mori
②①の幼虫。絹糸をとるために飼育される。卵から孵化(ふか)した直後は黒色で毛深く毛蚕(けご)または蟻蚕(ぎさん)と呼ばれる。桑を食べて発育する期間(齢)と、食べずに脱皮の準備をする期間(眠)とを交互に繰り返し、第五齢で成熟する。第二齢以後の幼虫は不透明な白色で不規則な黒い細線のあるものが多く、熟蚕になると体が透明になり絹糸腺から糸を吐いて体のまわりに繭をつくる。蛹(さなぎ)は羽化して成虫のガとなって繭から出る。幼虫は絹糸をとるために飼育され、品種も多く、原産地によって日本種、中国種、欧州種、熱帯種などに分けられるほか、種々の分類がある。家蚕(かさん)。御蚕(おこ)。《季・春》
*日本書紀〔720〕神代上(兼方本訓)「顱(ひたひ)の上に粟生(な)れり。眉の上に(カヒコ)生れり」
*本草和名〔918頃〕「白彊 和名加比古」
*堤中納言物語〔11C中〜13C頃〕虫めづる姫君「きぬとて人々の著るも、かいこのまだ羽(はね)つかぬにし出だし」
*方丈記〔1212〕「旅人の一夜の宿をつくり、老いたるかひこの繭を営むがごとし」
*信心録(ヒイデスの導師)〔1592〕一・五「ミ ニ フルル モノ ヲ ヤワラカ ニ トトノエ タマワン タメニ、ベチ ノ チイサキ ムシ ヲ ゴサク ナサルル ナリ。コレ スナワチ caico (カイコ) ナリ」
*日葡辞書〔1603〜04〕「Caico (カイコ)〈訳〉蚕、またはその卵。シモではカイゴともいう」
*俳諧・五元集〔1747〕元・春「孫どもの蚕やしなふ日向哉」
③蚕を飼うこと。蚕飼(こが)い。養蚕(ようさん)。《季・春》
*俳諧・落日庵句集〔1780頃か〕「ことしより蚕はじめぬ小百姓」
④絹物の衣類をいう、盗人・てきや仲間の隠語。〔隠語輯覧{1915}〕
語源
①「蚕(てん)」は、「爾雅」ではミミズの一種を意味する字であるが、中国でも日本でも、古くから「蠶(さん)」の俗字として用いられている。
②古くは単に「こ(蚕)」で、「万葉‐一一・二四九五」に「たらつねの母が養子(かふこの)まよごもりこもれる妹を見むよしもがも〈人麻呂歌集〉」とあり、「日本書紀‐神代上」の「養蚕」に「こかひ」の古訓がある。「かいこ」の語形は、書紀の古訓に見えるが、一般化したのは中古以降と思われる。
③アクセントを異にするものの、鳥や虫の卵を「かひこ(かひご)」と呼ぶことが上代から中世末まで続いて見られ、「かいこ」は近世に、卵から「蚕」へと全く移ったと思われる。
④律令制度のもとで、調物として絹が納められたため、養蚕は奈良時代には全国に広まった。中世には衰退するが、近世後期再び盛んになり、重要な産業となった。
⑤②は、「おかいこ」「ひめ」などと尊称され、養蚕にまつわる伝承や民俗儀礼も多い。蚕の由来に関する伝承には二つの系統があり、一つは、「御伽草子・戒言(かいこ)」や「庭訓往来抄‐上」の卯月五日の蚕養の条などに見られる金色姫伝説で、もう一つは、東北の「おしら祭文」などの馬と娘の婚姻譚である。