かめ/カメ【亀】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一匹(いっぴき)

解説

大形種や希少種のものになると「頭 (とう) 」でも数えます。
⇒はちゅうるい(は虫類/爬虫類)

意味

①爬虫(はちゅう)綱カメ目に属する動物の総称。ただし、普通にはカメ目からスッポン科を除いたものをいう。他の脊椎動物とは体制が著しく異なって、背面および腹面に甲を有し、両甲は側面でつながっており、頭、四肢(しし)、尾のみを甲の外に出し、多くはそれらを内におさめることができる。甲は表皮が角質で、その内側が骨質で堅いが、スッポン、オサガメなどのように柔らかいものもある。顎(あご)は嘴状(くちばしじょう)になり、歯がない。卵生で、水中に生活するものが多いが、それらでも必ず産卵は陸上で行なう。また、リクガメ等は陸棲(りくせい)である。その種類は二三〇以上にのぼるが、多くは熱帯、亜熱帯に産する。日本で見られるものは、淡水産でイシガメ、クサガメ、それにスッポン、海産のものではアオウミガメ、アカウミガメ、タイマイ、オサガメ等である。沖縄にはヤマガメ、セマルハコガメを産する。万年のよわいを保つといわれて、鶴とともにめでたい動物としてとうとばれる。がめ。水亀(すいき)。

*古事記〔712〕中「亀(かめ)の甲(せ)に乗りて釣(つり)為つつ打ち羽挙(はぶ)き来る人」
*万葉集〔8C後〕一・五〇「我が国は 常世にならむ 図負(あやお)へる 神(くす)しき亀(かめ)も〈藤原宮の〓民〉」
*十巻本和名類聚抄〔934頃〕八「亀 大戴礼云甲虫三百六十四神亀〈居追反 加米〉為之長也」
*今昔物語集〔1120頃か〕一九・二九「大笠許なる亀の甲の上に此の児居たり。喜び迷て抱き取つ、亀は即ち海の底へ入ぬ」
*俳諧・毛吹草〔1638〕六「水底の亀(カメ)を紋にや氷面鏡〈政公〉」
 
②亀卜(きぼく)に用いる亀の甲。

*万葉集〔8C後〕一六・三八一一「卜部すゑ 亀(かめ)もな焼きそ 恋ひしくに〈車持氏の娘子〉」
*随筆・花月草紙〔1818〕六「さればうらにあらはるるも、亀やきてみるも、みなあめつちのうちにあるとあるもの、しらざるはなく」
 
③①を模様化したもの。また、(1)を図案化した紋所の名。親子亀、亀下り、亀の丸、三つ追い亀、みの亀の丸、二つ追い亀の丸、子持ち亀の丸、蓬〓亀(ほうらいがめ)、〓琳亀(こうりんがめ)、寿(ことぶき)の字の亀、その他種類が多い。

*たまきはる〔1219〕「からあやの三こそで、もんみなかめ」
 
④大酒を飲む人をいう。亀はよく酒を飲むとされることからたとえていう。大酒飲み。「あの人は亀だ」
 
⑤足のおそいこと。また、その人。亀の歩くのがおそいのにたとえていう。
 
⑥首をすくめ、手足を縮めたさま、かっこう。亀が首や四肢(しし)を甲の中に引っ込めたさまにたとえていう。

*雑俳・柳多留‐三七〔1807〕「亀といふ身でしゃがんでる寒ひ事」
 
⑦陰茎をいう俗語。その形が亀の首に似ているところからいう。

*洒落本・三教色〔1783〕後座「『亀のつらが出た』『下卑をいわっしゃんな』」

語源

①①の挙例「古事記‐中」では神の使者として、「万葉‐一・五〇」では祥瑞を象徴するものとして描かれているように、亀は古来長寿の動物としてめでたいものとされる。
 
②亀を題材にした説話には、「書紀‐雄略二二年七月」などに見える浦島伝説や「今昔‐一九・二九(三〇)」などの報恩譚があり、これら二種の説話が後に結びついて御伽草子「浦島太郎」が成立する。
 
③今日一般にはカメとスッポンを区別しているが、スッポンをも「かめ」という地方も少なくない。また、スッポンを「がめ」と濁音にしてカメと区別する地方もある。→がめ(亀)。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)