かたな【刀】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

①一本(いっぽん)、一振り (ひとふりふ)、一口 (ひとふり) 、一口 (ひとくち) 、一口 (いっこう) 、一腰 (ひとこし) 、一刀 (いっとう) 、一剣 (いっけん)

②一匕 (いちひ)

解説

①基本的には「本」で数えますが、雅語的用法が多様にあります。武士の携 (たずさ) えた刀は、振り下ろして切り口をつけることから、「口」という漢字を使って数えますが、「ふり」と読むのが一般的です。「振り」の古来の用字が「口」で、「くち」「こう」と読むこともあります。武士が腰に差す刀の数は「二本差し」のように、「本」で表すほかに、腰に下げるものを数える「腰」を用いて数えます。また、名詞「刀」「剣」をそのまま数詞につけて、刀を数えることもあります。

②「匕」は肉を切るための短剣や懐剣を表し、短剣を数える語です。刀剣ではない刃物類(小刀・竹刀 (ちくとう) ・ナイフ・カッターなど)は「本」で数えます。

意味

①片刃にこしらえた武器。
*日本書紀〔720〕欽明二三年八月(北野本訓)「甲二領、金餝の刀(カタナ)二口、銅の鏤鍾三口、五色の幡(はた)二竿(さを)」
*元親記〔1631〕下・豊後陣之事「不断指の刀は三尺五寸、兼光の刀なり」
*剣法略記〔1839〕一「かたなといふは、つるぎの両刃に対してかたかた刃あるをいふ名なり」
 
②太刀の短いもの。腰刀。
*日本書紀〔720〕垂仁八八年七月(熱田本訓)「則ち清彦忽に刀子(カタナ)は、献(たてまつ)らじと以為(い)ひて」
*十巻本和名類聚抄〔934頃〕五「刀 四声字苑云似剣而一刃曰刀〈都牢反 大刀太知 小刀賀太奈〉」
*平家物語〔13C前〕九・越中前司最期「越中前司が腰の刀を抜き、鎧の草摺ひき上げて、柄も拳も通れ通れと、三刀さいて頸を取る」
*太平記〔14C後〕一〇・塩飽入道自害事「袖の下より刀を抜いて、偸(にはか)に腹に突立て」
*歌謡・田植草紙〔16C中〜後〕晩歌壱番「かたなには二王三郎大刀にわ備前兼光」
 
③小さな刃物。きれもの。
*十巻本和名類聚抄〔934頃〕五「刀子 楊氏漢語抄云刀子〈賀太奈〉」
*宇津保物語〔970〜999頃〕蔵開上「まゐりものは、かたな・まないたをさへ、御まへにて、てづからといふばかりにて」
*拾遺和歌集〔1005〜07頃か〕恋二・七〇四「唐衣我れはかたなのふれなくにまつたつ物はなき名なりけり〈よみ人しらず〉」
 
④近世、脇差(わきざし)に添えてさす大刀。これと脇差とをあわせて大小という。
*俳諧・鶴のあゆみ〔1735〕「われ三代の刀うつ鍛冶〈李下〉 永録は金乏しく松の風〈仙化〉」
*浄瑠璃・妹背山婦女庭訓〔1771〕三「我が子の覚悟に励まされ、胸を定めて取り上ぐれど、刀は鞘に錆つく如く」
*剣法略記〔1839〕副言・刀脇ざしの御掟のくさぐさ「ふるき掟書といふもののつたはりたるうちに、刀は二尺九寸、脇ざしは一尺九寸、夫より長きはさすまじきとのこと見えたり」

語源

カタハ(片刃)の意〔和語私臆鈔・古事記伝・箋注和名抄・雅言考・言元梯・和訓栞・国語の語根とその分類=大島正健〕。カタノハ(片之刃)の約か〔大言海〕。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)