かざぐるま【風車】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)、一個(いっこ)

解説

おもちゃの風車は「本」「個」で数えます。
⇒ふうしゃ(風車)

意味

①風を羽根車に作用させて動力源とする装置。水くみや米つきなどに使われる。ふうしゃ。
*なぞだて〔1516〕「あらしは山をさって軒のへんにあり かさくるま」
*御伽草子・草木太平記(有朋堂文庫所収)〔江戸初〕「熊野うちの薙刀(なぎなた)を風車(カザグルマ)に舞はいて、若き葉武者を百きばかり従へ」
*和英語林集成(初版)〔1867〕「Kazaguruma カザグルマ 風車」
*わがおもひ〔1907〕〈金子薫園〉「風車めぐる遠野に臥す牛の上に水見るおらんだの春」
 
②子どもの玩具の一種。紙やセルロイドなどで作った車輪形のものに柄をつけて、風力で回転させるもの。《季・春》
*草根集〔1473頃〕一〇「手にとればそなたにより吹く風車めぐりあふべきしるしとぞ見ん」
*日葡辞書〔1603〜04〕「Cazacuruma (カザクルマ)」
*俳諧・鷹筑波集〔1638〕一「ゆびはぢくまはす扇やかざ車〈正之〉」
*洒落本・松登妓話〔1800〕発端「ピイピイ、ドンドン風車(カザグルマ)、手遊見世の軒並び」
 
③紋所の名。玩具の風車を図案化したもの。
 
④明治中期頃の外套の一種。
*東京風俗志〔1899〜1902〕〈平出鏗二郎〉中・七・服装「外套は明治初年に行はれし『トンビ』廃れて、風車(カザグルマ)起り、既にして二重廻あり」
 
⑤経済状態のよくないことをたとえていう。生活が苦しいこと。火の車。
*煤煙〔1909〕〈森田草平〉一「家は年中風車で、村でも気の好さ相な檀那場では必ず借銭をした」
 
⑥キンポウゲ科の落葉性のつる植物。本州、四国、九州に野生し、また、観賞用に栽培され、園芸品種もある。全体に短毛が生え、葉は対生で先のとがった卵形の三小葉からなり、他物にからむ柄を持つ。初夏、枝の先端に花柄を伸ばし、径一〇センチメートルぐらいの白または淡紫色の花を開く。テッセンに似ているが、花柄に対生する苞(ほう)がないことや、花びら(がく)が普通八個ある点が違う。学名はClematis patens 《季・夏》

*俳諧・玉海集〔1656〕二・夏「風車といふ草花をみて、おさあひの慰草かかさくるま〈貞昌〉」
*浮世草子・日本永代蔵〔1688〕六・一「萩は根びきに風車は十八ささげに植替おなじ蔓にも取得の有物を」
*俳諧・新華摘〔1792〕上「風車果は吹れてちりに鳧〈規風〉」
*重訂本草綱目啓蒙〔1847〕一四下・蔓草「威霊仙〈略〉また、一種かざぐるまと呼ものあり。葉大にして〓なり。三葉一朶をなし、大蓼葉(せんにんそう)に似たり。花は鉄線蓮より大にして紫心なし。碧色白色千弁単弁の数種あり」
*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「カザグルマ」
 
⑦(ぐるぐる(歩き)まわるというところから)巡査をいう、盗人仲間の隠語。かぜぐるま。〔隠語輯覧{1915}〕

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)