け【毛】

《スポンサードリンク》
 

【数え方・単位】

一本(いっぽん)、一毛 (いちもう)

【解説】

「毛 (もう) 」は極めて細かく小さいものを表し、文語で髪を数える語です。
⇒髪 (かみ)

【意味】

①哺乳類の表皮が陥入してできた毛(もうのう)の底部から生じた角質形成物。毛幹と毛根の部分に分けられる。体の保護や体温の調節に関係する。広義には生物体の表面にある糸状物のべん毛、繊毛、刺毛なども含む。

*万葉集〔8C後〕一六・三八八五「わが爪は 御弓の弓弭(ゆはず) わが毛(け)らは 御筆(みふみて)はやし〈乞食者〉」
*竹取物語〔9C末〜10C初〕「望月の明(あか)さを十合はせたるばかりにて、ある人のけの穴さへ見ゆる程なり」
*俳諧・鶉衣〔1727〜79〕前・下・四八・百虫譜「松むしのその木にもよらで、いかでかく名を付(つけ)たるならん。毛生ひむくつけき虫にも同じ名有(あり)て、松を枯し人にうとまる」
*小学読本〔1873〕〈田中義廉〉二「獣類は、四足にて、肌は、長き毛あり」
 
②人間の髪の毛。かみ。

*栄花物語〔1028〜92頃〕見はてぬ夢「いと若う、けふくだみてぞ二人おはすめるも、いとあはれに見え給ふ」
*古本説話集〔1130頃か〕五一「その後、頭(かしら)のけ太りて、おそろしきこと限りなし」
*日葡辞書〔1603〜04〕「Qega (ケガ) タツ〈訳〉髪の毛が逆立つ」
 
③鳥の羽。羽毛。
*宇治拾遺物語〔1221頃〕四・七「生けながらけをむしらせければ〈略〉鳥の、目より血の涙をたれて」
*古今著聞集〔1254〕一六・五六三「其の鳥をとらへて、毛をつるりとむしりてけり」
*日葡辞書〔1603〜04〕「Qeuo (ケヲ) ムシル、または、ヒク〈訳〉鳥の羽根をむしり取る」
 
④羊毛。また、羊毛製品や、羊毛製であることをいう。ウール。「毛のオーバー」
 
⑤(「けだもの」の略)詐欺賭博やお天気師などの被害者をいう、盗人・博徒仲間の隠語。〔隠語輯覧{1915}〕
 
⑦植物の表皮細胞から発生した突起、または毛状体の総称。綿毛、鱗毛、刺毛(しもう)など、構造・機能で種々にわけられる。毛茸(もうじょう)。
*全九集〔1566頃〕二「香附子あまく微寒也。あかがねの刀にて毛をこそげつちにてうちくだいて」
*小学読本〔1874〕〈榊原・那珂・稲垣〉三「光桃(つはいもも)あり、実に毛なき者なり」
 
⑧桃をいう、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧{1915}〕

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)