数え方(読み方)・単位
一匹(いっぴき)
解説
広く虫について、通常は「匹」で数えます。貴重な種類・個体の場合、専門的に「頭」で数えることがあります。
⇒むし(虫)
意味
①チョウ、ガなどチョウ(鱗翅)目に属する昆虫の幼虫で、体に毛の多い幼虫の俗称。体長二〜四センチメートルくらいのものが多い。植物の葉や茎を食べる。毒針毛をもつものもあるが多くは無害。皮虫(かわむし)。《季・夏》
*日葡辞書〔1603〜04〕「Qemuxi (ケムシ)〈訳〉毛虫」
*俳諧・稲莚〔1685〕上「毛虫落てまま事破る木陰哉〈言水〉」
*物類称呼〔1775〕二「髯虫 けむし 一名かはむし、京にてほうじゃうむし」
*山廬集〔1932〕〈飯田蛇笏〉大正五年「毛虫焼く火幽し我に暮鐘鳴る」
②(①が、見るからに気味が悪いところから)人にきらわれる人物のたとえ。
*雑俳・軽口頓作〔1709〕「酒のましや、親仁(ケムシ)がやああいきついたア」
*浄瑠璃・娥歌かるた〔1714頃〕一「いとしらしい男なれど、かたい兄ごのけむし殿、吟味づようて、是もかなはぬ浮世也」
*浄瑠璃・義経千本桜〔1747〕三「けふは親父の毛虫が、役所へいたと聞たによって、少(ちと)母者人にいふ事が有って来た」
*洒落本・一事千金〔1778〕四「あのしなのっぺいをみるような客がきてから、外の客人はみんなきれてしまわしった。女郎しもああいふけむしがつくとしまひだ」
③(①が見苦しくて、むさくるしいさまであるところから)いなかもののたとえ。
*雑俳・十八公〔1729〕「毛虫から出替りをして蝶の羽」
④(毛の多いさまが(1)を連想させるところから)濃い眉毛(まゆげ)のたとえ。けむしまゆげ。けむしまゆ。
*雑俳・柳多留‐二〔1767〕「地女に毛むし二つで化けられず」
⑤股引(ももひき)の前に飾りとして、絹糸を組んで付けたもの。
⑥牛や馬を洗う刷毛。