きく【菊】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)、一株 (ひとかぶ) 、一むら(ひとむら)、一輪 (いちりん) 、一個(いっこ)、一つ(ひとつ)

解説

植物としては「本」「株」で数えます。群生している場合は「むら」でも数えます。花は「輪」「個」「つ」で数えます。
⇒植物(しょくぶつ)

意味

①キク科キク属の植物の総称。多年草で、茎の下部は木質化する。葉は互生、卵形で縁は欠刻し、その間にさらに切れ込みがあり先端はとがる。茎頂に管状花と舌状花から成る頭花をつける。日本には、二十数種が野生し、その他に多数の園芸品種がある。観賞用に栽培されるほか、料理用や薬用にも用いられ、リュウノウギク、イソギク、シュンギク、マーガレット、除虫菊などがある。中国では不老長寿の効ありとされ、日本には奈良時代に渡来したようであるが、日本で著しく品種の改良を見、近世には、多数の品種が現われた。薬用、食用、観賞、切り花、装飾などと用途は広く、詩文、絵画、文様、工芸などの題材となることも多い。皇室の紋章に使用され、日本の国花ともされている。隠君子。延年。延寿客。東籬客(とうりかく)。いえぎく。あきのはな。いなでぐさ。ちぎりぐさ。かたみぐさ。よわいぐさ。ももよぐさ。学名はChrysanthemum morifolium またはDendranthema grandiflorum 《季・秋》
 
*懐風藻〔751〕晩秋於長王宅宴〈田中浄足〉「水底遊鱗戯。巖前菊気芳」
*古今和歌集〔905〜914〕恋二・五六四「わがやどのきくのかきねにおく霜の消えかへりてぞ恋しかりける〈紀友則〉」
*源氏物語〔1001〜14頃〕帚木「きくいとおもしろくうつろひわたり、風にきほへる紅葉の乱れなど、あはれと、げに、見えたり」
*和泉式部日記〔11C前〕「消えぬべき露のいのちと思はずは久しききくにかかりやはせぬ」
*俳諧・奥の細道〔1693〜94頃〕山中「山中や菊はたおらぬ湯の匂」
*小学読本〔1873〕〈田中義廉〉一「菊と、桔梗の花あり、汝は、菊を愛するや」
 
②襲(かさね)の色目。男の直衣(のうし)、狩衣(かりぎぬ)、下襲(したがさね)、女の唐衣(からぎぬ)、袿(うちぎ)などの表裏の色の配合の名称。表が白、裏が蘇芳(すおう)のものをいう(桃花蘂葉{1480})。異説に、裏は青とも紫ともいう。陰暦九、一〇月に着用する。また、菊は葉菊、莟菊(つぼみぎく)、白菊、黄菊、移菊(うつろいぎく)、紅菊(くれないぎく)などの総名ともいう(歴世服飾考)。菊襲(きくがさね)。

*紫式部日記〔1010頃か〕寛弘五年一〇月一六日「表着(うはぎ)は菊の五重(いつへ)、掻練はくれなゐ」
*栄花物語〔1028〜92頃〕駒競べの行幸「関白殿の御下襲のきくの引倍木(ひへぎ)かかやきて目留まりたる」
*増鏡〔1368〜76頃〕八・あすか川「大女院は白菊の御衣、東二条院は青紅葉の八、菊の御小褂たてまつる」
 
③「きくがさね(菊襲)(2)」に同じ。

*更級日記〔1059頃〕「きくのこくうすき八つばかりに、こき掻練をうへに着たり」
*胡曹抄〔1480頃〕「宮御装束事〈略〉今日宮御更衣也。子細可〓相〓尋之〓調進〓、御服菊御衣八領〈上五領蘇芳匂、下白三領白御衣〉青御単紅、打御衣、黄青裏御表着、龍胆等小褂、赤色御唐衣」
 
④文様の名。菊の花や葉などの形を用いた模様。

*宇津保物語〔970〜999頃〕俊蔭「赤朽葉に花ふれうの小袿、きくの摺裳、綾、掻練一襲」
*狭衣物語〔1069〜77頃か〕四「御使に、きくの二重織物の袿、給はせたるを、かづきながら」
*うもれ木〔1892〕〈樋口一葉〉三「袖なし浴衣の模様は何、籬(まがき)に菊(キク)の崩し形か」
 
⑤紋所の名。菊の花や葉や枝を図案化した紋章。十六菊、菊菱、十菊、抱き菊の葉などの種類があり、特に、皇室の紋章は十六葉八重表菊、宮家共通の紋章は十四葉一重裏菊。
*増鏡〔1368〜76頃〕一〇・老のなみ「女院は、院の上一つ御車に、きくの網代庇(あじろびさし)にたてまつる」
*尺素往来〔1439〜64〕「後鳥羽院番鍛冶、御製作者以〓菊為〓銘」
 
⑥菊の花のような形をしたひもの乳(ち)。菊形。菊花形。
*讃岐典侍日記〔1108頃〕下「織物の三重の几帳に菊を結びなどして」
 
⑦肛門(こうもん)の異称。そのさまが、菊花を思わせるところからいう。とくに男色(なんしょく)に関していう場合が多い。鶏姦(けいかん)の対象としての肛門。菊の花。菊座。牛蒡(ごぼう)の切り口。
*雑俳・笠付類題集〔1834〕「うつ向て・菊の案内する小姓」
 
⑧「きくわた(菊腸)」の略。
 
⑨花ガルタの九月の札。菊にさかずきの一〇点札一枚、菊に青短冊の五点札一枚、菊の一点札二枚がある。
 
⑩京阪の青物市場で使われる符丁で「九」のこと。九月を菊月というところからきたもの。
 
⑪香木の名。百二十種名香の一つ。
*類聚名物考〔1780頃〕薫香部二・雑叢「名香部類〈略〉秋の部 有明月、八重菊、紅葉賀、葛枕、鴈金、七夕、菊、小倉」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)