きんこ【金庫】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一台(いちだい)、一個(いっこ)、一基 (いっき)

解説

銀行などにある大型の金庫は「基」でも数えます。

意味

①金銭や財宝を保管しておく倉庫。かねぐら。金蔵。また、比喩的に資金などの出どころ。

*西洋事情〔1866〜70〕〈福沢諭吉〉初・二「両院の議事官は合衆国の金庫より給料を受け」
*東京新繁昌記〔1874〜76〕〈服部誠一〉初・新聞社「未だ五層の楼に住して金庫を建つる者有るを聞かず」
*家族会議〔1935〕〈横光利一〉「庭の隅には、〈略〉小舎ほどもある雨曝しの大きな漆喰の金庫があった」
 
②金銭、財宝などの貴重品や重要書類などを保管し、火災、盗難などから防ぐ装置を設けてある(鋼鉄製などの)箱または室。

*風俗画報‐二〇九号〔1900〕本町「大倉金庫店 四丁目九番地にありて金庫を製造販売す。店主を萩原彌吉といふ」
*道程〔1914〕〈高村光太郎〉新緑の毒素「金庫を傾けて新しき紙幣の束を握り」
*北京の幽霊〔1943〕〈飯沢匡〉「その化石がロックフェラーの研究所の金庫から消えてしまった」
 
③現金出納の主体としての国家または公共団体。あるいは、国や公共団体の現金出納機関。
 
④金融企業形態の一つ。特別な種類または範囲の金融を営む金融機関。農林中央金庫、商工組合中央金庫、労働金庫、信用金庫など。
 
⑤政府の出資で、社会政策的または国策的な目的の金融を営むために設立された金融機関。第二次世界大戦前および戦時中の庶民金庫、戦時金融金庫や戦後の復興金融金庫など。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)