きょく【曲】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一曲(いっきょく)、一つ(ひとつ)、一番(いちばん)

解説

「番」は舞曲の数を数える語です。例:「2番の歌詞を歌う」「交響曲第9番」

意味

①(形動タリ)まがっていること。また、そのさま。
*中華若木詩抄〔1520頃〕下「曲たる渚、回たる塘なんどを〈略〉藜杖に扶かりて、終日あそぶぞ」
 
②正しくないこと。よこしまなこと。
*今昔物語集〔1120頃か〕二七・三一「実(まこと)の鬼神と云ふ者は道理を知て、不曲(きょくなら)ねばこそ怖しけれ」
*名語記〔1275〕五「直をまげて曲となす義也」
*西洋事情〔1866〜70〕〈福沢諭吉〉二・一「人間の交際なければ曲を蒙るとも之を訴るに所なく私有を得るとも之を保つに道なかる可し」
*新体詞選〔1886〕〈山田美妙編〉戦景大和魂「邪はそれ正に勝ち難く 直は曲にぞ勝栗の」
*思出の記〔1900〜01〕〈徳富蘆花〉二・九「唯一度、喧嘩らしいものをした。其も畢竟曲は僕にありで」
 
③面白み。興味。また、愛想(あいそ)。
*十問最秘抄〔1383〕「諸人面白がらねば、いかなる正道も曲なし」
*禅鳳雑談〔1513頃〕中「うたいよはく候ては曲なく候由、いつも被〓申候」
*幸若・信太〔室町末〜近世初〕「いきてぞ見はて玉ふべき。ししてはなにのきょく有べきと」
*俳諧・犬子集〔1633〕一一・恋「つもるうらみをかたり申さん 白雪のふりこころこそきょくなけれ〈慶友〉」
 
④(変化のある面白みの意から)音楽、歌謡の調子や節(ふし)。また、そのまとまった一段や作品。楽曲。
*栄花物語〔1028〜92頃〕音楽「大門入らせ給ふ程の左右の船楽、龍頭鷁首舞ひ出でたり。曲を合せて響き無量なり」
*今昔物語集〔1120頃か〕二四・二三「琵琶に流泉・啄木と云曲有り」
*方丈記〔1212〕「松のひびきに秋風楽をたぐへ、水のおとに流泉の曲をあやつる」
*平家物語〔13C前〕七・青山之沙汰「大唐の琵琶の博士廉妾夫にあひ、三曲を伝て帰朝せしに」
*宗玉‐対楚王問「是其曲彌高、其和彌寡」
 
⑤芸能などで、面白みをもった技(わざ)の変化や工夫。また、曲芸。
*中華若木詩抄〔1520頃〕下「上竿奴と云は、竿を十丈も二十丈もついで、其上へのぼりて、種々の曲をして、銭をとる也。日本の傀儡なんどと云ものの心也」
*日葡辞書〔1603〜04〕「Qiocuuo (キョクヲ) ツクス〈訳〉冗談を言いながら、器用に踊ったり楽器をかなでたり、ぐるぐる回ったりする術をおこなう」
*役者論語〔1776〕あやめぐさ「岩井平次郎は上手なれども、曲が過て後には、見おとされしなり」
 
⑥能楽で、基礎的な技の上に、演者の個性によって加えられた演出上の妙味。
*至花道〔1420〕闌位の事「上手の闌(たけ)たる手の、非却って是になる手は、これ、上手にはしたがふ曲(キョク)なり。下手(へた)にはしたがはぬ手なり」
 
⑦漢詩の一体。思うことをつぶさに述べるもの。
 
⑧中国の演劇で歌詞のこと。転じて、中国の演劇。また、広く演劇の意。
*読本・曲亭伝奇花釵児〔1804〕序「夫梨園の曲(キョク)、俳優の技、彼我その趣異なることなし」
 
⑨「きょくどり(曲取)②」に同じ。
*浮世草子・傾城色三味線〔1701〕大坂・三「さまざまの曲(キョク)を好(このみ)、色々の床姿」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)