きょうりゅう【恐竜】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一匹 (いっぴき) 、一頭(いっとう)、一体 (いったい)

解説

小型のものは「匹」、大型のものは「頭」で数えます。骨格標本や模型などは「体」で数えます。

意味

({英}dinosaur の訳語)
 
中生代のジュラ紀・白亜紀に栄えた爬虫類の総称。体長三〇メートルに達するものもあり、前肢は後肢より短く、多くは後肢だけで歩行。肉食または草食で、陸上のほか水中にすむ種類、飛翔する種類もいた。分類上、爬虫類の一目とされてきたが、トカゲ型骨盤目と鳥型骨盤目とに分けられる。きょうりょう。
 
*青い月曜日〔1965〜67〕〈開高健〉二・奇妙な春「恐竜やマンモスのようにこの男は死んでも顎だけはのこすにちがいない」
*虫〔1970〕〈黒井千次〉「顔に這い上った恐竜の同時代者達の子孫を」

語源

dinosaur の名称は、一八四二年イギリスのR=オーエンが考案したもので、恐ろしいトカゲの意。「附音挿図和訳英字彙」(一八八七)には、dinosaur が収録され、「巨大ノ死虫」と訳されていたが、「恐龍」は見えない。地質学の辞書「英和和英地学字彙」(一九一四)に「Dinosauria 恐龍類」とあるのが、辞書収録例として早い。古くは「きょうりょう」と読むことが多い。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)