こま/コマ【独楽】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一個(いっこ)

解説

「本」「枚」でも数えることがあります。

意味

①子どもの玩具の一つ。木や鉄などで円形に作り、中心にある軸を指でひねったり、ひもを巻きつけたりして、投げ回して遊ぶもの。博多独楽、貝独楽(ばいごま)、唐独楽(とうごま)、無精独楽(ぶしょうごま)など種類が多い。こまつくり。こまつぶり。つむくり。《季・新年》

*太平記〔14C後〕三九・神木入洛事「長講堂の大庭に、独楽(コマ)廻して遊びける童の内に」
*俳諧・五元集〔1747〕拾遺・春「松かさや廻さばこまに廻るべく〈其角〉」
*小学読本〔1873〕〈田中義廉〉二「二人は、独楽を廻し、遊べり」
 
②①を博打(ばくち)の用具として用いたもの。六角または八角の各面に絵や文字が描いてある。また、これを回して行なう博打。お花独楽。

*談義本・根無草〔1763〜69〕後・跋「瓜造にはあらぬ、独楽(コマ)の詐(てめ)も有めれど」
*洒落本・辰巳之園〔1770〕「夫からおもての春岡で、こまが有から廻したら半分斗まけはかへった」
*博奕仕方風聞書〔1839頃か〕「こま 是は六角のこまの白赤黒其外色替り六通にいたし〈略〉目安の金銭を銘々張置こまを廻し勝負いたし申候」
 
③一つの固定点(支点)のまわりに自由に回転できる剛体。
 
④紋所の名。①をかたどったもの。独楽、三つ独楽などがある。
 
⑤天窓を開閉するために付ける綱を通す滑車様のもの。

語源/h3>
「日本書紀」で、高麗の軍兵が行なった体を回転させる歌舞のさまを「楽」といい、コマと訓じたところから〔大言海〕。

《スポンサードリンク》
 




数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)