こえ【声】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一声 (ひとこえ) 、一声 (いっせい)

解説

声優などが出し分ける声の種類は「つ」「種類」で数えます。挨拶 (あいさつ) や呼びかけの意味での声は「隣近所にひと声かける」「選挙運動の第一声をあげる」などの形で用います。

声色 (こわいろ) はたとえて「七色 (なないろ) の声」のように表現することがあります。

意味

①人や動物が発音器官を使って出す音。
 
(イ)人の声。声帯を振動させ、口腔、鼻腔、その他の共鳴腔を共鳴させて出す音。音声学では、有声音をいう。社会的にきまった意味をもつことばと、泣き声、笑い声、うめき声などことばにならないものがある。音声。
*日本書紀〔720〕推古二九年二月(北野本訓)「少幼者(わかいもの)は慈(うつくしひ)の父母(かそいろは)を亡(うしな)へるが如(こと)くして哭(な)き泣(いさ)つる声(コヱ)、行路(みち)に満てり」
*万葉集〔8C後〕五・八九二「楚(しもと)取る 里長(さとをさ)が許恵(コヱ)は 寝屋処まで 来立ち呼ばひぬ〈山上憶良〉」
*枕草子〔10C終〕五四・小舎人童「こゑをかしうて、かしこまりて物などいひたるぞらうらうじき」
*源氏物語〔1001〜14頃〕常夏「このもののたまふこゑを、すこしのどめて聞かせたまへ」
*方丈記〔1212〕「なげきせちなるときも、こゑをあげてなくことなし」
*米沢本沙石集〔1283〕一・五「或(あるとき)般若台の道場の虚空に御音(コヱ)計にして御詠ありけり」
*徒然草〔1331頃〕一「声をかしくて拍子とり」
*中華若木詩抄〔1520頃〕上「紅紫の花を売る声」
*随筆・翁草〔1791〕一七二「声いと高うすめるをの子の色くろきはなく、髭多きが髪多きはまれなり」
 
(ロ)鳥や獣の鳴き声。動物が喉頭の発声器を、また、鳥類が喉頭の鳴器を振動させて出す音。繁殖期に雄が雌を求めて鳴くときのものと、仲間との合図や敵に対する威嚇のときのものなどがある。
*万葉集〔8C後〕五・八三四「梅の花今盛りなり百鳥の己恵(コヱ)の恋(こほ)しき春来たるらし〈(氏未詳)肥人〉」
*古今和歌集〔905〜914〕夏・一四六「ほととぎすなく声きけばわかれにしふるさとさへぞこひしかりける〈よみ人しらず〉」
*いほぬし〔986〜1011頃〕「たづはるかにて友をよぶ声もさらにいふべきかたもなう哀なり」
*徒然草〔1331頃〕一〇四「このたびは鳥も花やかなる声にうちしきれば」
*歌謡・閑吟集〔1518〕「み山烏のこゑまでも 心あるかと物さびて しづかなる霊地哉」
*ロドリゲス日本大文典〔1604〜08〕「ヤマ フカク ナリツツ シカノ coye (コエ) タエテ」
 
(ハ)昆虫が、はねや肢を摩擦させ、または腹面にある発音器から出す音。むしのね。
*万葉集〔8C後〕一五・三六一七「岩走る滝もとどろに鳴く蝉の許恵(コヱ)をし聞けば都し思ほゆ〈大石麻呂〉」
*古今和歌集〔905〜914〕秋上・二〇二「あきののに人松虫のこゑすなり我かとゆきていざとぶらはん〈よみ人しらず〉」
*方丈記〔1212〕「秋はひぐらしのこゑ耳に満てり」
*俳諧・奥の細道〔1693〜94頃〕立石寺「閑さや岩にしみ入蝉の声」
*唱歌・虫のこゑ(文部省唱歌)〔1910〕「あれ松虫が鳴いてゐる。ちんちろちんちろ ちんちろりん〈略〉あきの夜長を鳴き通す ああおもしろい虫のこゑ」
 
②物が振動しておきる音。
 
(イ)琴、笛などの楽器や鐘、鈴の音。また、それらの合奏の音。楽音(がくおん)。がくのね。音楽。

*日本書紀〔720〕雄略八年二月(前田本訓)「高麗の王、即ち軍兵を発して、筑足流城(つくそくろさし)に屯聚(いは)む。〈略〉遂に歌して楽(コヱ)を興す」
*源氏物語〔1001〜14頃〕帚木「律のしらべは、女のものやはらかにかき鳴らして簾のうちより聞えたるも今めきたる物のこゑなれば」
*源氏物語〔1001〜14頃〕明石「三昧堂近くて、鐘の声松風に響きあひて」
*今昔物語集〔1120頃か〕五・四「止事无(やむごとなき)聖人也と云ふとも、色にめでず、音(こゑ)に不耽(ふけら)ぬ者は不有じ」
*平家物語〔13C前〕一・祇園精舎「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり」
 
(ロ)物がぶつかったり、すれたり、落ちたりなどしておきる音。ものおと。噪音。ひびき。おと。
*万葉集〔8C後〕二・一九九「ととのふる 鼓(つづみ)の音は 雷(いかづち)の 声と聞くまで〈柿本人麻呂〉」
*源氏物語〔1001〜14頃〕明石「あらき浪のこゑ」
*新古今和歌集〔1205〕賀・七一六「ちとせふるをのへの松は秋風のこゑこそかはれ色はかはらず〈凡河内躬恒〉」
*謡曲・舟弁慶〔1516頃〕「思ひも寄らぬ浦波の声を知るべに、出で舟の」
*中華若木詩抄〔1520頃〕上「昨夜までは、寒雨の声かと疑いたる葉声が、今夜は春と変じて」
*仮名草子・伊曾保物語〔1639頃〕中・二五「その柱の河におち入音、底に響きておびただし、此声におそれて、蛙ども水中に沈み隠る」
*随筆・畏庵随筆〔1821〕上「碪(きぬた)うつ声に民の家々其いとなみのをこたらぬぞしらる」
 
③発音のぐあい。語調。アクセント。→声うちゆがむ・声ひがむ。
 
④曲調。声調。
*梁塵秘抄口伝集〔12C後〕一〇「初積、大曲、足柄、長歌を初めとして、様々のこゑ変はる様の歌田歌に至るまで、記し了(を)はりぬ」
*体源鈔〔1512〕一〇末・律呂合陰陽声事「内外曲の声の明に必呂律あり」
 
⑤漢字の音(おん)。
*宇津保物語〔970〜999頃〕蔵開中「例の花宴などの講師の声よりは、少しみそかに読ませ給ふ。〈略〉一度は訓(くに)、一度はこゑに読ませ給て、おもしろしと聞し召すをは誦(ずん)ぜさせ給ふ」
*今昔物語集〔1120頃か〕一二・三四「日夜に法花経を読誦するに、初めは音(こゑ)に読む、後には訓(よみ)に誦す」
*名語記〔1275〕三「これは、こゑ、訓ともに、いづれをももちゐたる也」
*東野州聞書〔1455頃〕三「立春、立秋、初冬、如此類二字の時はくんに読む。三字、四字あればこゑによむ」
 
⑥神、魂などが人に告げることば。
 
⑦人々の、表立たない意見。うわさ。評判。また、人々の意見。
*ものいわぬ農民〔1958〕〈大牟羅良〉日本のチベット・七「いわゆるものいわぬ農民の声を活字にしている私の仕事の上に」
*彼の歩んだ道〔1965〕〈末川博〉三「『末川、きさまは、法科へ行け。きさまは、工科向きではない』という声が圧倒的になった」
 
⑧季節や月、またある状態の、それとわかるような感じ。また、それが近づいてくる気配。「秋の声」
*泊客〔1903〕〈柳川春葉〉一「今年も十二月の声を聞くと、最(も)う何処と無く世の中がさわつき出して」
 
⑨(「こえ(声)を上げる」の略)弱音(よわね)をはくこと。閉口すること。
*洒落本・短華蘂葉〔1786〕「ヤア半時うつじゃないかサアこへじゃこへじゃ」
*新撰大阪詞大全〔1841〕「こへとは あやまるといふこと」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)