こけ/コケ【苔/蘚/蘿】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一塊 (ひとかたまり) 、一むら(ひとむら)

解説

まとまって生えているものは「むら」で数えます。園芸店の小売単位は「パック」などを用います。

参考までに藻について、形状によって数え方が異なり、細長いものは「本」「筋」で数え、根を持ってまとまって生えているものは「株」「房」などで数えます。
⇒も(藻)

意味

①コケ植物に属する蘚類(せんるい)、苔類(たいるい)、地衣類およびそれらに似たシダ植物(クラマゴケの種類)の通称。学名はBryophyta

*伊勢物語〔10C前〕七八「あをきこけをきざみて、蒔絵のかたにこの歌をつけて奉りける」
*本草和名〔918頃〕「垣衣 一名昔耶 一名烏韮〈略〉和名之乃布久佐 一名古介」
*源氏物語〔1001〜14頃〕若紫「枕ゆふこよひばかりの露けさをみ山のこけにくらべざらなむ」
*太平記〔14C後〕四・一宮并妙法院二品親王御事「縦愁刑の下に死て、龍門原上の苔(コケ)に埋る共」
*日本読本〔1887〕〈新保磐次〉三「庭の石古くなれば美しき青き苔を生ず」
 
②(比喩的に)体表に付いた垢(あか)、また(1)のような状態のものをいう。

*御伽草子・物くさ太郎〔室町末〕「あし手のあかがり、のみ、しらみ、ひぢの苔(コケ)にいたるまで」
*幸若・大臣〔室町末〜近世初〕「いたはしや大臣殿には、御かほにも御足手にも、さながら苔のむし給へば」
*滑稽本・八笑人〔1820〜49〕五・下「おめへの手は、苔がはえてゐるが、いつ湯へ這入なすった」
*道草〔1915〕〈夏目漱石〉一一「彼の舌にはまだ苔(コケ)が一杯生へてゐた」
 
③植物「さるおがせ(猿麻)」の異名。
*万葉集〔8C後〕七・一二一四「あてへ行くをすての山の真木の葉も久しく見ねば蘿(こけ)生(む)しにけり〈作者未詳〉」

語源

①敷物に見立てその美しさをいう「苔筵(こけむしろ)」もあるが、和歌では万葉以来、多くは長い時間の経過や古めかしい状態の形容に用いられる。⇒こけ(苔)むす。
 
②生える場所が人の往来がなかったり人の手が入らないところだったりするところから、俗世間から離れた状態を示す比喩的な表現として、僧侶や隠者をさす「苔の衣」「苔の袂」その住まいをいう「苔の庵」「苔の枕」「苔の通ひ路」などがあった。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)