こしょう【胡椒】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一粒 (ひとつぶ) 、一瓶 (ひとびん) 、一袋 (ひとふくろ) 、一振 (ひとふり)、一つまみ(ひとつまみ)、一本(いっぽん)、一株 (ひとかぶ)

解説

コショウの実は「粒」で数えます。小売単位は「瓶」「袋」など。調理に使う際は「振り」「つまみ」などで分量の目安を表します。植物として扱う場合は「本」「株」で数えます。

意味

①コショウ科のつる性常緑半低木。南インド原産。インド、ジャワ、スマトラ、南アメリカなどで栽培される。茎は紅紫色を帯び、他の樹木にからんで長さ七〜八メートルになる。葉は互生で柄をもち、長さ一〇〜一五センチメートルの広卵状楕円形で先はとがる。雌雄異株。初夏、葉と向かいあって白い小さな花を密生した花穂が垂下する。花後、径約五ミリメートルの実を結び褐色に熟する。実には芳香と強烈な辛味があり、乾燥させて調味料に用いるほか、漢方ではマラリア・健胃・駆風の薬として用いる。実は、成熟度や採取後の処理方法の違いによって、グリーンペッパー、白胡椒、黒胡椒に分けられる。ペッパー。学名はPiper nigrum
 
*正倉院文書‐天平勝宝八年〔756〕六月二一日・東大寺献薬帳(寧楽遺文)「胡椒三斤九両 并」
*本草和名〔918頃〕「胡椒 出西戎」
*運歩色葉集〔1548〕「胡枡 コセウ」
*俳諧・類船集〔1676〕加「胡椒(コセウ)の粉を蛎に必あはせしは魚毒をのぞく能(のう)有也」
 
②植物「とうがらし(唐辛子)」の異名。
*多聞院日記‐文祿二年〔1593〕二月一八日「こせうのた子尊識房より来。茄子た子ふゑる時分に植とある間今日植了〈略〉惣の皮あかき袋也」
*物類称呼〔1775〕三「番椒 たうがらし〈略〉西国及奥の仙台にて、こせうといふ 東国にて真の胡椒をのみこせうといふ」
 
③植物「おにしばり(鬼縛)」の異名。
 
④サンショウの実、または、薬味のこと。主に料理屋で用いる。

語源

①欧州では紀元前四〇〇年頃から知られ、その貴重さから、古代ローマ時代には、胡椒粒は同量の銀と等価とされた。
 
②「胡椒」という名称は、中央アジア経由で中国にもたらされたことから、胡のサンショウ(椒)という意味で付けられた。
 
③日本に伝来した当初は、主に薬種として用いられたが、料理に用いられたこともあるようで、後三条天皇はよく鯖の頭に胡椒を塗って焼いて食べていたと「古事談‐一・後三条天皇聞召鯖事」にある。また「雑兵物語‐上」に、合戦の際に、体が冷えたり熱をもったりするのを防ぐため、毎朝一粒ずつ胡椒をかじったとある。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)