こたつ/コタツ【炬燵/火燵】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一台(いちだい)、一基(いっき)

解説

電気炬燵は「台」、掘り炬燵は据えてあるので「基」で数えます。

意味

①床に炉を設け、上にやぐらを置き、ふとんを掛けて暖をとるもの。掘りごたつ。また、簡便にやぐらの底に板を張ってこれに火入れをおく置きごたつもある。室町時代に禅宗から広まり、古くは、やぐらそのものをこたつと呼んだ。今日では熱源に電気を用いるのが一般的。《季・冬》

*文明本節用集〔室町中〕「火榻 コタツ」
*黒本本節用集〔室町〕「火闥 コタツ」
*よめむかへの事〔1521頃〕「こそでのだいには、こたつのやうなる物にて候。くろくぬり候て、かな物などあるものにて候」
*日葡辞書〔1603〜04〕「Cotatçu (コタツ)〈訳〉冬、暖まるための、炉の上に置く、木で作ったある種のおおい」
*俳諧・毛吹草〔1638〕六「寒やみを直すこたつのひやく哉〈宗宇〉」
*浮世草子・好色盛衰記〔1688〕四・一「おなじ火燵(コタツ)にあたりて」
*浄瑠璃・博多小女郎波枕〔1718〕中「猫はこたつに寝臥(ねふ)しする、犬は土辺(つちべ)で物喰へど」
*俳諧・鬼貫句選〔1769〕上・冬「つくづくともののはじまる火燵哉」
 
②寒気をいう盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧{1915}〕

語源

①クヮタフシ(火榻子)の唐宋音。禅家から生じた語〔大言海・国語の中に於ける漢語の研究=山田孝雄〕。
 
②ケタツ(踏台)、キャタツから分化したもので、もとは櫓を腰掛として使っていたのであろう〔火の昔=柳田国男〕。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)