こう【香】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一つまみ(ひとつまみ)

解説

古くは「しゅ」とも数えました。

参考までに香炉について、「合」は蓋 (ふた) のある容器を数える語です。「基」は据えて使うものを数える語です。
⇒こうろ(香炉)

意味

①かおり。よいにおい。か。仏語では、六境の一つ。

*落窪物語〔10C後〕一「御心ざしをおぼさん人は、麝香(ざかう)のかうにも嗅ぎなし奉り給ひてん」
*日葡辞書〔1603〜04〕「Co (カウ)〈訳〉嗅覚の対象物」
 
②薫物(たきもの)として用いる香料、香木。沈香(じんこう)、麝香(じゃこう)、丁子香(ちょうじこう)、伽羅、白檀など種類が多く、いろいろの香料を練り合わせて調合したものもある。こり。

(イ)(一般に)香料。香木。古くから邪気を払うものとして用いられたが、中古からその芳香を好み、くゆらせたり衣類にたきしめたりして珍重した。

*宇津保物語〔970〜999頃〕楼上上「この楼の錦綾の、こくばくの年月、さまざまのかうどもの香(か)にしみたる、風吹くたびごとにかうばしきめであやしむ」
*源氏物語〔1001〜14頃〕野分「紫苑(しをに)ことごとに匂ふ空も、かうのかをりも、ふればひ給へる御けはひにや」
 
(ロ)茶道で、茶席を清めるために、炭点前の時に用いる薫物。炉では練香、風炉では沈香、白檀の切り割りしたものを用いる。
 
(ハ)仏前にくゆらす香。
*更級日記〔1059頃〕「山風おそろしうおぼえて、おこなひさしてうちまどろみたる夢に、中堂より御かう給はりぬ」
*高野本平家物語〔13C前〕一・祇王「四人一所にこもりゐて、あさゆふ仏前に花、香(カウ)をそなへ、よねんなくねがひければ」
*俳諧・芭蕉真蹟懐紙(天宥法印追悼)〔1689〕「をろをろ戯言(けげん)一句をつらねて、香の後に手向(たむけ)侍る」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)