こうさつ【高札】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)、一枚 (いちまい)

解説

立て札ともいいます。棒の上に掲げたので「本」でも数えます。

意味

①掟、条目、禁制などを板に書き、市場、町辻、追分、橋詰、渡し場など、人目につきやすい場所に掲げたもの。法を迅速に周知させるため作られたもので、すでに奈良末期からみられるが、江戸時代のものが特に有名。内容により、親子札、キリシタン札、毒薬札、駄賃札、火事場札、徒党札、抜荷札、浦高札などに分けられた。明治六年(一八七三)二月撤廃。制札。たかふだ。

*日葡辞書〔1603〜04〕「Co〓sat (カウサツ)。タカ フダ」
*浄瑠璃・嫗山姥〔1712頃〕五「源の頼光、勅宣の御高札(カウサツ)に任せ」
*御触書寛保集成‐二四・正徳三年〔1713〕一一月「諸国御料私領高札之儀、最前相触候通に候」
*最後の一句〔1915〕〈森鴎外〉「斬罪に処すると、高札(カウサツ)に書いて立てられた」
 
②入札の中で価格の最も高いもの。たかふだ。
 
③他人を敬って、その書簡をいう語。お手紙。
*実隆公記‐明応七年〔1498〕五月紙背(江南院龍霄書状)「高札畏悦候」
*上杉家文書‐永祿一二年〔1569〕二月五日・多賀谷祥聯政経書状(大日本古文書一・五三六)「去月十二日之御状、当月四日到着、高札并写奉披見、過分之至奉存候」

語源

①漢字書きの場合の読みは「こうさつ」か「たかふだ」か確定できない。古辞書類を除いては、中世に「こうさつ」の確例は少なく、「たかふだ」が一般的だったと思われる。
 
②「虎明本狂言集」を例にとると、「高札」と漢字書きされたものが六五例あり、「たかふだ」の確例が六例あるのに対して、「こうさつ」の確例はない。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)