くき【茎】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)、一茎 (いっけい)

解説

「茎」は草の茎や筆など、細長いものを数える語です。

意味

①高等植物の三基本器官の一つ。胚(はい)の幼芽が発達したもので、ふつう地上にあって軸性の構造をもつ。組織学的に他の器官との区別点は、生長点が裸出する、維管束型がある、外長分枝をなす、表皮に角皮がある、などによる。生長につれて葉や花をつけ、根とそれらとの間の養分や水分の通路となる。地下茎、つる、巻きひげ、刺(とげ)などに変化したものもある。

*日本書紀〔720〕皇極三年六月(図書寮本訓)「其の茎(クキ)の長さ八尺(さか)。其の本異にして末連(あ)へり」
*竹取物語〔9C末〜10C初〕「金をくきとし白き玉をみとしてたてる木あり」
*十巻本和名類聚抄〔934頃〕一〇「茎玉篇云茎〈戸耕反 久岐〉枝之主也」
*拾遺和歌集〔1005〜07頃か〕物名・三八四「くきもはもみな緑なるふかせりはあらふねのみやしろく見ゆらん〈藤原輔相〉」
 
②花茎(かけい)、または花軸(かじく)の異称。
*あひゞき〔1888〕〈二葉亭四迷訳〉「頭をかきむしッたやうな『パアポロトニク(蕨の類ゐ)』のみごとな茎」
 
③鳥の羽の軸の部分をいう。
*日葡辞書〔1603〜04〕「トリノ cuqi (クキ)〈訳〉鳥の羽の羽茎(羽軸)」
*山谷詩集鈔〔1647〕二〇「鵝管は、鵝の羽のくきの様な、管は羽の茎ぞ」
 
④「くきづけ(茎漬)」の略。
*文明本節用集〔室町中〕「茎 クキ 漬物」
*御湯殿上日記‐文明一二年〔1480〕正月六日「ほうおんゐんよりとしとしのくき二をけ、むめまいる」
*言継卿記‐永祿一二年〔1569〕正月一一日「御樽一荷土器物二〈かすのこ、茎〉進之了」
*歌舞伎・幼稚子敵討〔1753〕二「ヤ、ほんにとんと忘れて居た。くきの重石(おもし)は誰そ上げたかや」
 
⑤一般に茎状のものにいう。器具の柄(え)や剣の柄(つか)の類。
*守護国界主陀羅尼経平安中期点〔1000頃〕一「吠瑠璃を以て而も其の茎(クキ)と為り」
*蘇悉地羯羅経寛弘五年点〔1008〕下「新に端竹を以て其の筮(クキ)に作る」
*五国対照兵語字書〔1881〕〈参謀本部〉「Soie 〈略〉茎」
 
⑥陰茎。男根。
*俳諧・千代見草〔1692〕「陰茎(クキ)持ぬ徳に憂世を不出不入」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)