くさもち【草餅】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一個(いっこ)

解説

広く餅について、のし餅は「枚」、切り分けたものは「切れ」「個」、丸餅は「個」で数えます。鏡餅や重ね餅は、餅を重ねてあるので「重ね」で数えます。「ひと重ねの鏡餅を供える」
⇒餅(もち)

意味

①母子草、艾(よもぎ)、高菜(たかな)などの葉を入れてついた餠。三月三日の雛祭に供える習慣がある。草の餠。くさもちい。《季・春》

*掌中歴〔1049〜1139〕「節日由諸〈略〉 三月三日草餠」
*夫木和歌抄〔1310頃〕二八「花の里心も知らず春の野にはらはら摘めるははこもちひぞ〈和泉式部〉 此の歌、家集云ふ、右義より、野老おこせたりて箱に、くさもち入れて奉りてと云々」
*塵芥〔1510〜50頃〕「草餠 クサモチ 三月三日進之」
*浮世草子・好色五人女〔1686〕五・五「明れば三月三日、童子(わらべ)草餠(クサモチ)くばるなど、鶏あはせ、さまざまの遊興ありしに、我宿のさびしさ」
*寒山落木〈正岡子規〉明治二七年〔1894〕春「大仏に草餠あげて戻りけり」
 
③(雛祭に(1)を供えるところから)女の子のことをいう。
*雑俳・柳多留‐四二〔1808〕「草餠を産んで妾は胸がやけ」
 
③私娼をいう。草餠を売り歩いていたからとも、瘡持(くさもち)の意ともいう。〔隠語輯覧{1915}〕
*一の酉〔1935〕〈武田麟太郎〉「草餠やだるま茶屋のねえさんでもあるまいし」
*酒屋〔1946〕〈中山義秀〉三「図図しい、この草もち、だるま」

語源

①「文徳実録‐嘉祥三年五月壬午」には三月三日に母子草をとって「〓」とするとあり、「十巻本和名抄‐四」に「〓 久佐毛知比 烝米屑為之」とある。春の七草の一つである母子草を用いて「くさもちひ」が作られ、挙例の「夫木‐二八」に見られるように「ははこもちひ」ともいわれたが、中世には「くさもち」の形が一般となった。
 
②「日葡辞書」では「くさもち」より「くさのもち」の方が良いとし、また「くさもち」とは別に「よもぎもち」が挙げられており、中世後期には材料に蓬を用いた「蓬餠」がつくられた。当時、「草餠」と「蓬餠」が同様のものを指していたかどうかは明確ではないが、「随筆・守貞漫稿‐二三」には、「江戸にては大概くさもち京坂にてはよもぎ餠と云也」とある。
 
③ハハコグサとヨモギはともに薬草の仲間であり、そのため草餠は邪気や疫病を追い払う意味で喜ばれ、他の季節でも食べられるようになった。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)