くし/クシ【串】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一個(いっこ)、一つ(ひとつ)

解説

串は「本」で数えます。串に刺した細長い形をした食品(串揚げ・串カツ・串団子など)は「本」「串」で数えます。

意味

①竹または鉄などで、箸のように細長く先をとがらせて作ったもの。魚肉、獣肉、野菜などを貫き通して、あぶったり干したりするのに用いる。
*新撰字鏡〔898〜901頃〕「宍乃久志」
*太平記〔14C後〕一〇・塩飽入道自害事「串(クシ)指したる魚肉の如く」
 
②細長くて、物を貫き通すのに用いるものの総称。
*日本書紀〔720〕神代上「捶籤、此をば久斯(クシ)社志と云ふ」
*出雲風土記〔733〕意宇「仍りて、和爾をば殺割(さ)きて串(くし)に挂(か)け路の垂(ほとり)に立てき」
*大智度論平安初期点〔850頃か〕一六「鉄の(クシ)をもて相ひ貫き」
*石山寺本法華経玄賛平安中期点〔950頃〕六「大きなる鉄の串(クシ)を以て下より之を貫きて」
*平家物語〔13C前〕一一・那須与一「船はゆりあげゆりすゑただよへば、扇もくしにさだまらずひらめいたり」
 
③ろうそくの芯。
*俳諧・犬子集〔1633〕一四・雑上「ながく只成たがりぬる座敷にて ちゃくちゃくととれ蝋燭の串〈貞徳〉」
 
④幕をたてるための細い棒。幕串(まくぐし)。
*俳諧・野集〔1650〕六「上にかたかた下にかたかた 的にあたり串にあたれる矢も有て」
 
⑤陰茎をいう俗語。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)