くわ【桑】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)、一株 (ひとかぶ) 、一枝 (ひとえだ) 、一枚 (いちまい)

解説

植物としては「本」「株」で数えます。蚕 (かいこ) にやる桑の枝は「枝」、葉は「枚」で数えます。

意味

①クワ科クワ属の落葉高木または低木で、分類学上および養蚕上いくつかの種類や系統に分けられる。幹は直立して高さ一〇メートル以上になるものもあるが、栽培種では毎年枝条を刈るので低木状に見える。葉は柄をもち、卵形または卵状心臓形、先はとがり縁は鋸歯(きょし)状となり、両面に短毛を生じる。葉身が三〜五裂することもある。雌雄異株または同株。春、葉腋(ようえき)に長さ約二センチメートルの黄緑色の花穂をたれる。果実はキイチゴの実に似ており、初め赤色でのち紫黒色に熟し甘味があり食べられる。

葉は蚕の重要な飼料。樹皮は黄色染料に用いられ、またその繊維から布、ロープ、和紙などを製造し、材は床柱、火鉢、鏡台、三味線の胴などに使われる。北半球の温帯、暖帯に約三五種分布する。栽培種は主として日本各地に野生するヤマグワ、中国山東省原産のロソウ、中国、朝鮮原産のカラヤマグワ(トウグワ)の三種を改良したもの。学名はMorus 《季・春》
 
*日本書紀〔720〕神代上(水戸本訓)「此の神の頭(かしら)の上(うへ)に蚕(かひこ)と桑(クワ)と生(な)れり」
*平家物語〔13C前〕二・大納言死去「園の桑をとらざれば、絹帛(けんぱく)のたぐひもなかりけり」
*俳諧・続虚栗〔1687〕春「桑さして栄(さか)行畑や老の春〈杉風〉」
*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「クハ 桑」
 
②桑の木材。桑材。堅く、つやがあり、くるいが少ないので、家具、細工物、あるいは床柱、床板などに用いる。
*吾妻鏡‐文治五年〔1189〕一一月一八日「桑脇息一脚」
*西洋道中膝栗毛〔1870〜76〕〈仮名垣魯文〉三・上「淀屋橋まがひの烟草入で角細工の緒〆(をじめ)に桑の火はたきの根附が」
*歌行燈〔1910〕〈泉鏡花〉六「丸木の床柱を下から見上げた。『千年の桑かの』」
 
③桑の葉。蚕の飼料とする。
*為忠集〔鎌倉中か〕「囀りしあとりの声に時過ぎて桑飼ふ事を打ち忘れけり」
 
④「くわいろ(桑色)」の略。
 
⑤「くわぞめいろ(桑染色)」の略。
*令義解〔718〕衣服・服色条「凡服色。白。黄丹〈略〉桑」

解説

蚕が食う葉であるところから、コハ(蚕葉)の転〔言元梯・名言通・重訂本草綱目啓蒙・和訓栞・言葉の根しらべ=鈴江潔子・大言海〕。また、クは飲食の概念を表わす原語〔日本古語大辞典=松岡静雄〕。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)