め【芽】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)、一つ(ひとつ)

解説

意味

①植物の茎または葉が未発達の状態にある時の総称。植物形態学的内容はその形、発生の時期や位置またはそれを構成する器官によって多様。多くは鱗片に包まれている。《季・春》

*古事記〔712〕中・歌謡「みつみつし 久米の子らが 粟生には かみら一本 そ根が本 そ根米(メ)つなぎて 撃ちてし止まむ」
*源氏物語〔1001〜14頃〕柏木「この春は柳のめにぞ玉はぬく咲き散る花のゆくへ知らねば」
*名語記〔1275〕二「生類に目のあるは、しか也。草木にもめのはるなどいへるめ如何。もえの反はめとなる。萠也。ふさぎたる目をひらくやうに、あたらしきめぐみのいでくるが、目をみあぐるやうなれば、めといへる也」
*生物学語彙〔1884〕〈岩川友太郎〉「Bud 芽」
 
②卵の黄身の上面にあって孵化(ふか)して雛となるもの。胚盤(はいばん)。
 
③新たに生じ、これから成長しようとするものをたとえていう。「悪の芽をつむ」
*一つの思考実験〔1922〕〈寺田寅彦〉「起るべくして僅に起らないで居るあらゆる過失や危険の芽を摘発し注意を与へる事が一層有益である」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)