めかくし【目隠し】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)、一枚 (いちまい)

解説

目をおおう細長い布は「本」「枚」で数えます。アイマスクは「枚」で数えます。

部屋の内部が見えないようにする覆 (おお) いは、形状に応じて数え方が異なります。板は「枚」、植え込みは「本」「株」などで数えます。

意味

①(─する)布などで目をおおって見えないようにすること。また、そのおおうもの。
*西洋道中膝栗毛〔1870〜76〕〈仮名垣魯文〉九・下「この馬はなんぼ目隠(メカク)しをさせねへといっても道草ばかり食ってさっぱりあるかねへのう」
*たけくらべ〔1895〜96〕〈樋口一葉〉四「目(メ)かくしの福笑ひに見るやうな眉のつき方も、さりとはをかしく罪の無き子なり」
*雪国〔1935〜47〕〈川端康成〉「貨物列車が通ってしまふと、目隠しを取ったやうに、線路向うの蕎麦の花が鮮かに見えた」
 
②比喩的に、先入観など、正しく物事を判断することをさまたげるもの。
*一九二八・三・一五〔1928〕〈小林多喜二〉八「誰が一体その目隠しを取り除けてやり、彼等の催眠術を覚してやらなければならないのだ?」
*二つの町〔1946〕〈荒正人〉「これまで一部支配階級が『治安維持法』という法律で、人民からめかくしをしていた知られざる国なのである」
 
③子どもの遊びの一つ。一人が布などで目をかくして鬼になり、手を打ち鳴らす音によって、手さぐりで捕えて、捕えられた者が代わって鬼になるという遊び。地方により、めなしちご、めんないちどり、めなしどち、めどち、めなしおになどという。目隠し遊び。目隠し鬼。盲おにご。
*酒食論〔室町〕「すまふ、目かくし、ちからもち」
*滑稽本・浮世風呂〔1809〜13〕三・上「鬼渡や捉迷蔵(メカクシ)も仕兼めへ」
*随筆・嬉遊笑覧〔1830〕六下「今は目かくしとかくれんぼと二種なれどももと同戯なり」
*明治世相百話〔1936〕〈山本笑月〉腕白には煙管が飛ぶ「あとは先生が一緒になって目隠しや鬼ごっこ、以上十五六年頃の学校風景」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)