みつば【三つ葉】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)、一株 (ひとかぶ) 、一束 (ひとたば) 、一把 (いちわ)

解説

植物としては「本」「株」で数えます。八百屋などで商品として売られる場合は「束」「把」で数えます。

意味

①葉が三枚あること。また、そのもの。
*日葡辞書〔1603〜04〕「Mitçuba (ミツバ)〈訳〉ある種の草が出す三枚葉」
 
②セリ科の多年草。各地の山野に生え、また、野菜として畑で栽培され、葉・新苗を食用にする。高さ三〇〜六〇センチメートル。強い芳香を放つ。葉柄の基部は鞘状。葉は三個の小葉からなり、各小葉は卵状菱形で縁に鋸歯がある。夏、葉腋から花茎をのばし、白くてごく小さな五弁花をまばらにつける。果実は線状長楕円形で長さ約五ミリメートル。漢名、鴨児芹(おうじきん)。みつばぜり。学名はCryptotaenia japonica 《季・春》

*古今料理集〔1670〜74頃〕一「十二月より出る分〈略〉みつは 四月をかぎるべきか 有次第賞くゎんたるべし」
*俳諧・続猿蓑〔1698〕上「みそ部屋の匂ひに肥る三葉哉〈夕可〉」
*物品識名〔1809〕「ミツバ 早芹(はたけせり)の類」
*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「ミツバ ミツバゼリ」
*田舎教師〔1909〕〈田山花袋〉「菜は独活にみつばにくわゐ、漬物は京菜の新漬」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)