なめくじ/ナメクジ【蛞蝓】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一匹(いっぴき)

解説

意味

①ナメクジ科コウラナメクジ科等の、殻を持たない陸産腹足類の総称。体長三〜一〇センチメートル。体は円筒状で柔らかく、表面は粘液でおおわれる。頭部はカタツムリに似て、二対の触角があり、上方の大触角の先端に目がある。右側の触角の後方に空気呼吸を行なう穴があり、口には歯舌(しぜつ)をそなえる。腹面を収縮させて少しずつ這い、銀色に光る粘液の跡をつける。湿った所を好み、野菜や果実を食害する。雌雄同体で、白色の丸い卵をうむ。入梅時など台所付近にみられ、食塩をかけると浸透圧のため体内の水分を多量に失って縮む。コウラナメクジ科は背面に皿状の殻片を持つ。なめくじら。なめくじり。なめくず。《季・夏》
 
*新撰字鏡〔898〜901頃〕「蜒 奈女久地」
*本草和名〔918頃〕「蛞蝓 一名土蝸 和名奈女久知」
*枕草子〔10C終〕二六三・いみじうきたなきもの「いみじうきたなきもの なめくぢ」
*桜山文庫本天下白〔室町中〕「蜈蚣 日本のなめくちと云の属也。なめくしと云は非歟」
 
②ナメクジ科の陸産腹足類の一種。日本全国の人家などの周辺にすむ。体長約五センチメートル。殻を持たない。体の中央部と両側面に合計三本の黒い縞がある。学名はMeghimatium bilineatus

語源

①全国に分布する語形の中で、ナメクジ、ナメクジリ、ナメクジラの三種が優勢であり、そのほか、マメクジラ、マメクジ、ナメラクジなど多様な語形が見られる。ナメクジリの語形は、この虫が野菜や樹木を「なめてくじる」という民衆語源から生まれたといわれる。ナメクジラは、ナメクジリが「鯨」への類音牽引によって変化した可能性がある。ナメラクジはナメクジラの音位転倒形である。
 
②古くは「かたつむり」と「なめくじ」を区別せず、同じ語形で呼んでいたらしい。「なめくじ」をハダカナメクジ、ハダカナメト、ハダカメーメー、ハダカダイロなどと呼ぶ地域があるが、これらは「かたつむり」と区別するために「なめくじ」にハダカを冠した語形である。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)