なみ【波】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一つ(ひとつ)、一波(いっぱ)

解説

「波 (は) 」は波紋や波のように次々と押し寄せるものも数える語です。

意味

①風や震動などによって水の表面に起こる起伏運動。水面のうねり。波浪。

*古事記〔712〕上・歌謡「羽叩ぎも これは相応(ふさ)はず 辺つ那美(ナミ) 背(そ)に脱き棄て 鳥(そにどり)の 青き御衣(みけし)を〈略〉辺つ那美(ナミ) 背に脱き棄て」
*万葉集〔8C後〕一七・三九五九「かからむとかねて知りせば越の海の荒磯の奈美(ナミ)も見せましものを〈大伴家持〉」
*十巻本和名類聚抄〔934頃〕一「水波 釈名云風吹水波成文曰漣〈音連 和名奈美 又用濤〓波浪等字〉波体転相連及也」
*土左日記〔935頃〕承平五年一月二七日「かぜふき、なみあらければ、ふねいださず」
 
②海水のながれ。うしお。潮流。
*日本書紀〔720〕神武即位前戊午年二月(熱田本訓)「難波の碕(みさき)に到りて奔(はや)き潮(ナミ)有りて太急(はなはたはや)きに会ひぬ」
 
③形状・様態などが波に類似するものをたとえていう。

(イ)凹凸や起伏などが連続して見える山や雲などのさま。

*万葉集〔8C後〕七・一〇六八「天の海に雲の波(なみ)立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ〈人麻呂歌集〉」
*唱歌・鯉のぼり(文部省唱歌)〔1913〕「甍(いらか)の波(ナミ)と雲の波(ナミ)、重なる波の中空を」
 
(ロ)老いて皮膚にできるしわ。
*古今和歌集〔905〜914〕仮名序「としごとにかがみのかげにみゆる、雪となみとをなげき」
*仮名草子・仁勢物語〔1639〜40頃〕下・一〇八「風吹ばとはになみ越す額にも我が頬桁も干く時無き」
 
(ハ)藤の花や稲の穂などのゆらぎ。
*古今和歌集〔905〜914〕春下・八九「さくら花ちりぬるかぜのなごりには水なきそらに浪ぞ立ちける〈紀貫之〉」
 
(ニ)物事が広く行きわたること。次々と引き続き現われるさま。
*古今和歌集〔905〜914〕仮名序「あまねきおほんうつくしみのなみ、やしまのほかまで流れ」
 
(ホ)世の騒ぎ。動乱。もめごと。ごたごた。
*大観本謡曲・内外詣〔室町末〕「四海のなみも静かにてげに君は船、臣は水」
*細君〔1889〕〈坪内逍遙〉一「小さき胸に斯かる浪があらうとは気が附かねど」
 
(ヘ)感情や調子の、好い悪いの起伏。
 
(ト)はかないもの。うつろいやすいもの。泡沫。
*謡曲・江口〔1384頃〕「さては疑ひあら磯の、波と消えにし跡なれや」
 
(チ)次々と押し寄せる時代、風潮などの動き。「時代の波」
*現代経済を考える〔1973〕〈伊東光晴〉〓・はじめに「巨大な技術革新の波が、経済社会のあり方を大きく変えようとしているのは」

④波を模様化したもの。

(イ)紋所の名。波を図案化したもので、向い波・波に兎・波に巴・立波などがある。
 
(ロ)「なみまく(波幕)」の略。
*雑俳・柳多留‐七七〔1823〕「真っ白く浪によごれる道具かた」

(ハ)「なみせん(波銭)」の略。
*雑俳・柳多留‐五二〔1811〕「相の山波の礫は江戸気性」 
 
⑤媒質の一点に生じた状態の変化が次々と一定の速度で伝わっていく現象。水面波・音波・地震波・X線・光・電波など。
*物理学術語和英仏独対訳字書〔1888〕〈山口鋭之助〉「Nami. Wave 〈略〉波」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)