なす/ナス【茄子】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一個(いっこ)、一本(いっぽん)、一個(いっこ)、一株 (ひとかぶ) 、一袋 (ひとふくろ) 、一山 (ひとやま)

解説

植物としては「本」「株」で数えます。ナスの実の数え方は、その形状によって長いものは「本」、長くないものは「個」で数えます。小売単位は「袋」「山」など。

意味

①ナス科の一年草。インド原産で、重要な果菜として古くから栽培される。高さ〇・六〜一メートル。全体に細毛を密布。葉は長柄をもち、長さ一五〜三五センチメートルの卵状楕円形で縁は波状。茎やがくにとげのあるものがある。夏から秋にかけ、先が七〜八裂した径約三センチメートルの淡紫色の花が咲く。果実は楕円形・長楕円形・球形などさまざまで、色も紫黒・紅紫・紫・白色など品種によって異なり、煮たり漬けたり揚げたり、さまざまの調理法で食べる。漢名、茄。なすび。学名はSolanum melongena 《季・夏》
 
*御湯殿上日記‐文明一五年〔1483〕五月一五日「松木よりなすの小折まいる」
*大上臈御名之事〔16C前か〕「なすび、なす」
*諺苑〔1797〕「茄子(ナス)の香物の食さしをくふと中がたがう」
*汀女句集〔1944〕〈中村汀女〉昭和一五年「茄子育ちトマトは君に枯れて居り」
 
②(形が似ているところから) 茶入れの一種。口元がすぼみ、胴がふくらんだ形のもので、数少なく、唐物(からもの)の最上品とする。なすび。
 
③「なすびじり(茄子尻)」に同じ。
*雑俳・末摘花〔1776〜1801〕初「中条のなすを見るのはまんがまれ」
 
④すり仲間の隠語。

(イ)(形が似ているところから)きんちゃく・財布をいう。〔日本隠語集{1892}〕

(ロ)金貨や紙幣をいう。〔日本隠語集{1892}〕

(ハ)時計の鎖をいう。〔隠語輯覧{1915}〕

語源

古くはナスビといったが、その語末のビは、アケビ(木通)、キビ(黍)などの植物名に通じるものか。後に、挙例の「御湯殿上日記」などに見られる女房詞の「ナス」が全国的に広まり、近代以降はナスが主流となる。ただ、現在でも西日本ではナスビ、東日本ではナスの形を用いる傾向が見られる。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)