ね【根】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一本(いっぽん)

解説

意味

〔一〕高等植物の基本的な器官の一つ。普通は地中にあって、植物体の支持および、水と栄養分の吸収を主な機能とする。一般に先端に根冠と根毛を持つ。通常の働きをするもののほか、水根、気根、呼吸根、同化根、寄生根などの変態根がある。

*古事記〔712〕下・歌謡「纏向の 日代の宮は 〈略〉竹の泥(ネ)の 泥(ネ)足る宮 木の泥(ネ)の 泥(ネ)蔓ふ宮」
*万葉集〔8C後〕一九・四一五九「磯の上の都万麻(つまま)を見れば根(ね)を延へて年深からし神さびにけり〈大伴家持〉」
*後撰和歌集〔951〜953頃〕恋四・八四四「枝もなく人に折らるる女郎花ねをだに残せ植ゑし我がため〈平希世〉」
*大鏡〔12C前〕一・後一条院「うゑきは、根をおほしてつくろひおほしたてつればこそ、枝もしげりて、このみもむすべや」
*色葉字類抄〔1177〜81〕「根 ネ 草木本也」

〔二〕物の基礎となり、それを形づくる根本となる部分。ねもと。つけね。

①生えているものの下部。毛、歯などの生えているもとの部分。

*万葉集〔8C後〕四・五六二「いとま無く人の眉(まよ)根(ね)をいたづらに掻かしめつつもあはぬ妹かも〈大伴百代〉」
*彌勒上生経賛平安初期点〔850頃〕「世尊の歯の相は四十にして、斉しく平かに浄くして密くして根(ネ)深し」
*十巻本和名類聚抄〔934頃〕二「鬢髪 髪根付 〈略〉蘓敬本草注云〓〈仁〓音 音義云音被 楊云操作採髣 走孔反 又私国反 和名加美乃禰今案楊説是也 〓者頭々見容飾具〓〉髪根也」
*あきらめ〔1911〕〈田村俊子〉七「阿母さん。頭髪の根が痛くって仕様がないよ」
 
②起立するものが、地に接する部分。ふもと。すそ。
*日本書紀〔720〕神代上(兼方本訓)「譬ば海(うな)の上(うへ)に浮(うか)べる雪の根(ネ)係所(かかること)無(な)きが猶し」
*万葉集〔8C後〕一五・三六八八「大和をも 遠くさかりて 岩が禰(ネ)の 荒き島根に 宿りする君〈遣新羅使人〉」
*龍光院本大日経疏康平二年点〔1059〕「在賢坐とは、蹲坐て双脚の踉(ネ)を身に著けて、後分を地に至す、是れなり」
*真景累ケ淵〔1869頃〕〈三遊亭円朝〉五一「根本の聖天山の手水鉢(てうづばち)の根に金が埋めて有るから」
*引越やつれ〔1947〕〈井伏鱒二〉西南館「いきなり壁の根に据ゑた踏台にあがり、富士山の掛額をはづした」
 
③髪を束ねて結ぶところ。もとどり。

*洒落本・遊子方言〔1770〕発端「髪がとんだやぼた。どうぞもう五ぶほど、ねをあげて、はけさきを、すっと、ひっこきとしたい」
*滑稽本・東海道中膝栗毛〔1802〜09〕五・追加「とかくこっちのほうへくると、髪はへたくそだ。ねをかたくつめていふことをしらねへ」
*人情本・春色辰巳園〔1833〜35〕初・四回「おいらの今日の髪はたいそう根(ネ)が上(アガ)ったやうだの」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)