にげんきん【二弦琴】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一面(いちめん)

解説

広く琴について、「張 (ちょう) 」は琴を数える語で、「調 (ちょう) 」の字をあてることもあります。弦を張った楽器であるため「張り」でも数えます。「面」は琴・太鼓・琵琶 (びわ) など、表面部分で演奏する日本古来の楽器を数える語です。「揃い」は必要なものがそろっている道具や楽器などを数える語です。
⇒がっき(楽器)

意味

二弦を張った琴。二種ある。
 
①文政三年(一八二〇)中山琴主と葛原勾当の創始になる琴で、桐材に二弦を張る。長さ約一一〇センチメートル。記紀・万葉などの、古雅な歌謡をうたう曲の伴奏楽器。八雲琴(やくもごと)。
 
②八雲琴から分かれた東流(あずまりゅう)二弦琴の略称。藤舎蘆船の創始。長唄の曲調に近いが、長唄より落ち着いた音楽を奏する。
*吾輩は猫である〔1905〜06〕〈夏目漱石〉二「新道の二弦琴の師匠の所の三毛(みけ)の様に」
*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉九月暦「余興として鷺流の狂言、講談、二弦琴(ゲンキン)などが有ったと」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)