ぬいぐるみ【縫い包み】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一個(いっこ)、一つ(ひとつ)、一体 (いったい)

解説

通常は「個」「つ」で数えますが、人間が中に入るぬいぐるみ(着ぐるみ)は「体」で数えます。子供が、ぬいぐるみを動物として見なしている場合は「匹」で数えることもできます。

広く人形について、人間の形状をしているものは原則として「体」で数えますが、指人形などの小形のものは「個」でも数えます。また、人形を人間に見立てて「人」で数えることもあります。
⇒にんぎょう(人形)

意味

①外側から縫って、中に物を包みこむこと。また、その縫ったもの。特に、綿(わた)などを中に包んで、動物などの形に作った玩具。
*アパアトの女たちと僕と〔1928〕〈龍胆寺雄〉一「大きな灰色のはりこの熊だの、耳を立ててチョコンと坐った縫ひぐるみの狆などを眺めて居た」
*静物〔1960〕〈庄野潤三〉一「部屋の隅っこに縫いぐるみの仔犬と一緒にころがっていた」
 
②歌舞伎・演劇などで、犬、狐、猿、猪などの動物や怪物に扮する俳優が、その形に作って着る衣装。
*俳諧・広原海〔1703〕一九「唐人の真似一時のぬいくるみ」
*歌舞伎・名歌徳三舛玉垣〔1801〕一・四「此時ぬいぐるみのきつね出て」
*滑稽本・八笑人〔1820〜49〕四・追加下「一と重の縫ぐるみへも焼付くにぞ」
 
③歌舞伎の立ち回りなどで用いる棒。藁(わら)などを芯(しん)にして、外側を布で包み、棒のように見せる。
*洒落本・見通三世相〔1796か〕序「縫(ヌヒ)ぐるみの棒をもって〈略〉擲則(うつときんば)」
*歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)〔1853〕五幕「其外中通り四人、非人の形(な)りにてめいめい縫ぐるみを持、取巻居る見得」

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)