ラーメン【拉麺/柳麺】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

iti
一本(いっぽん)、一杯 (いっぱい) 、一丁 (いっちょう) 、一玉 (ひとたま)

解説

スープ・具・麺 (めん) を椀 (わん) や丼に盛ると「杯」で数えます。飲食店で注文を受け、景気付けに店員が「ラーメン1丁」のように「丁」で注文を数えることがあります。ばらばらの麺は「本」、1食分の麺の分量は「玉」で表します。
⇒めん(麺)

意味

中華そばの一種。中国では、小麦粉・卵・水(かんすい)・水を合わせたものを麺棒で伸ばし、手で何回も引き伸ばして作った手打の麺をいう。日本では、中華麺を、醤油・塩・味噌などで味つけしたスープに入れたものが「ラーメン」と呼ばれる。時代や地域により麺・具材・味つけが異なり、さまざまなものがある。

*モダン辞典〔1930〕「ラーメン (食) 支那そば」
*彼女とゴミ箱〔1931〕〈一瀬直行〉浅草の胴体「(支那料理)十銭─シュマイ、ラアメン、ワンタン」
*野狐〔1949〕〈田中英光〉「桂子は玉子を入れたラアメンを二杯も食べる」

語源

①中華麺には、手で延ばしてつくる拉麺、固まりを削り取ってつくる刀削麺(タオシャオメン)、うどんのように切ってつくる切麺(チェメン)などがある。日本には拉麺と切麺が明治期に流入、「シナそば」「南京そば」と呼ばれ、主に中華街で食された。
 
②次第に日本人の間にも広まり、拉麺の製法ではつくりきれなくなり、大正期には一度にたくさんの麺がつくれる切麺が主流となった。この段階で「チェメン」と呼ばれるようになるべきだったが、「ラーメン」がこの料理の総称として先に広まっていたためか、「チェメン」という呼称は普及しなかった。
 
③第二次大戦後は、中国風を意味する語として「中華」が用いられるようになり、「中華そば」「ラーメン」が同じように用いられていた。しかし、昭和三〇年代(一九五五〜六四)にインスタントラーメンがブームを引き起こしたあたりから、ラーメンの方が一般的となった。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)