数え方(読み方)・単位
一個(いっこ)、一本(いっぽん)
解説
「じょうご」ともいい、「本」「個」で数えます。
意味
口の狭い容器などに物をそそぎ入れるのに用いる器具。上が広く、下は容器の口へ挿し入れるように細くなっている。じょうご。
*新編異国料理〔1861〕「漏斗(ロウト)」
*海に生くる人々〔1926〕〈葉山嘉樹〉三九「上の漏斗からの出方が速くて量の多い時は、数十人の人夫のショベルの力は間に合はないで」
数え方人気 [TOP50] | ビジネス文書数え方 |
季節用語の数え方 | 名数一覧(1~100) |
一個(いっこ)、一本(いっぽん)
「じょうご」ともいい、「本」「個」で数えます。
口の狭い容器などに物をそそぎ入れるのに用いる器具。上が広く、下は容器の口へ挿し入れるように細くなっている。じょうご。
*新編異国料理〔1861〕「漏斗(ロウト)」
*海に生くる人々〔1926〕〈葉山嘉樹〉三九「上の漏斗からの出方が速くて量の多い時は、数十人の人夫のショベルの力は間に合はないで」
数え方人気 [TOP50] | ビジネス文書数え方 |
季節用語の数え方 | 名数一覧(1~100) |