さしぬき【指貫】

《スポンサードリンク》
 

数え方・単位

一枚(いちまい)

解説

古くは衣服・器具などを数える「具」、腰の位置で締め上げる衣類を数える「腰」を用いました。現在は多く「枚」で数えます。

意味

  1. 袴(はかま)の一種。八幅(やの)のゆるやかで長大な袴で、裾口に紐を指し貫いて着用の際に裾をくくって足首に結ぶもの。朝儀の束帯の際に略儀として用いる布製の袴ということから布袴(ほうこ)ともいうが、次第に絹製となり、地質・色目・文様・構造なども位階・官職・年齢・季節によって異なるものになった。奴袴(ぬばかま)。さしぬきの袴。
  2. 能装束の袴の一つ。裾にくくり緒があり、膝の下まで内にまくりこんでくくる長い袴。公達(きんだち)、大臣などの役のときに使う。

語源

裾をくくり緒でサシツラヌク(指貫)ところから〔貞丈雑記・和訓栞〕。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)