せっけん【石鹸】

《スポンサードリンク》
 

数え方(読み方)・単位

一個(いっこ)、一本(いっぽん)、一枚 (いちまい) 、一箱 (ひとはこ) 、一袋 (ひとふくろ)

解説

固形石鹸は「個」、液体石鹸は容器を「本」で数えます。紙石鹸は「枚」、粉石鹸は容器に応じて「箱」「袋」で数えます。

意味

高級脂肪酸の金属塩の総称。樹脂酸・ナフテン酸の塩類も含めていう。ナトリウム・カリウムなどのアルカリ金属塩のアルカリ石鹸とアルカリ金属以外の金属塩の金属石鹸に分類され、狭義では前者を指す。アルカリ石鹸は水溶性で表面活性が著しく、起泡力をもち洗浄力がすぐれる。硬軟により硬石鹸と軟石鹸に、また用途により化粧石鹸・洗濯(せんたく)石鹸・工業用石鹸・薬用石鹸・特殊石鹸などに分類される。ふつう、石鹸と呼ばれるものは、このうちの硬石鹸で、牛脂・羊脂・豚脂・硬化油・ヤシ油・綿実油などを適当に配合した油脂を、水酸化ナトリウム溶液で鹸化(けんか)してつくる。

*物類品隲〔1763〕一「石鹸 和名、シャボン、煉ものなり。和産なし」
*蘭学逕〔1810〕「定的識字 石鹸」
*和英語林集成(初版)〔1867〕「Sekken セッケン 石鹸」
*西国立志編〔1870〜71〕〈中村正直訳〉五・三「これと同く、石鹸(〈注〉シャボン)の水より湧起する泡沫の五色燦爛なるを見て」
*吾輩は猫である〔1905〜06〕〈夏目漱石〉二「もろ肌を脱いで石鹸で磨き上げた皮膚がぴかついて」

語源

①織豊時代(一五七四〜九八)に南蛮貿易により渡来した。言葉としては挙例の「本草綱目」が古いが、元来灰汁を麦粉で固めたものを意味した。
 
②江戸時代には、挙例の「物類品隲」が示すように、スペイン語あるいはポルトガル語由来の「シャボン」が常用語として使用されていた。
 
③明治初期頃になると、漢語重視の風潮によって「石鹸」という表記が多用されるようになったが、シャボンと振り仮名が付されるのが普通であった。明治時代後半以降になって、漢字表記に基づく「セッケン」にとってかわられた。

《スポンサードリンク》
 



数え方人気 [TOP50]ビジネス文書数え方
季節用語の数え方名数一覧(1~100)